ABW(Activity Based Working)を取り入れた新しい働き方に挑戦

コロナ禍を経験したことで在宅勤務などの働き方の多様化が進んでおり、ワークプレイスのあり方の見直しを行う企業が増えています。私たちも自分たちの働き方を見つめなおし、新しい働き方としてABW(Activity Based Working)を選択しました。ABWの理念は、いつでも、どこでも、誰とでも働くことができる多様性のある働き方の実現です。

2022年5月にリニューアルオープンした東京オフィスでは、コミュニケーションをより重視しています。2人での共同作業、少人数での対話、グループワーク、社内外の方々とコラボレーションできる大会議室、気分をリフレッシュするラウンジは様々なコミュニケーションを誘発しています。また、周囲に気兼ねなくWeb 会議ができる空間、wellbeingを意識した昇降式デスクの個人ワークの空間も用意しています。日々の働き方をデザインし、働き方に適した空間を選択することで、より生産性の高いワークスタイルを実現できます。

私たちは、これからも「持続可能な社会を実現する」ための社会課題を解決するべく、多様な働き方を通して様々なイノベーションを創りだしていきます。

勤務形態・制度

●テレワーク(在宅勤務・シェアオフィス) ●リモートワーク制度(海外含む) ●時間外勤務・深夜残業の制限
●高年齢者再雇用制度
(高年齢者雇用安定法)
●特任研究員制度
(高年齢者雇用安定法)
●いつでもフライデー
●年次有給休暇(22日) ●有給休暇奨励日(11日)  ●リフレッシュ休暇
(10年目、20年目、30年目)


育児・介護支援

●産前産後欠勤
(産前・産後8週)
●育児休業制度 ●育児のための短時間勤務制度
(小学校6年生迄)
●子の看護欠勤
(小学校3年生迄、子1人につき5日迄)
●育児援助金
(小学校3年生迄)
●介護休業制度
●介護のための欠勤
(家族ひとりにつき5日迄)
●介護のための短時間勤務制度 ●積立休暇制度
(ボランティア・介護・傷病対応)


福利厚生

●通勤交通費 ●保養施設 ●定期健康診断
●各種社会保険 ●退職金制度 ●確定拠出年金制度

コミュニケーションの機会創出

✜ 所員総会

年2回(6月と12月)開催する所員全員が一堂に会する行事。
目標と活動の共有・所員相互の交流機会の創出を目的として、2007年より開催。人的交流・情報交流・技術交流の場としています。

✜ 月1の交流会

月1回ランチタイムまたは終業後に開催される交流会。
若手メンバーで構成する交流会幹事が様々なイベントを企画し、交流の場を設けています。

✜ FIKA

毎月第4火曜日の15:00から、交流会幹事が厳選した美味しいお菓子とコーヒーをお供に出社しているメンバーで雑談する時間を設けています。

※FIKA(フィーカ)とは?
10時と15時頃に家族、仕事仲間、友人などと集まり、甘いものを食べながらコーヒーを飲むというスウェーデン人の習慣。休む時にしっかり休んで気分をリフレッシュするという目的の他に、会話を楽しんで周囲と円滑な関係を築くきっかけにするという意味で重視されています。

✜ 大人の社会科見学

平日でないと行かれない・個人では行きにくい場所を訪ねて、役職員のコミュニケーション&リフレッシュを図ることを目的に、2008年から開催しています。

✜ ゆるスポーツ大会

世界ゆるスポーツ協会(https://yurusports.com/)が提唱する、運動好き嫌いに関係なく、ゆるーく楽しめる社内の運動会。衛生委員会が交流と健康増進の機会創出を目的に企画・開催しています。

✜ Happiness Planet Gymの導入

コミュニケーションの活性化を目的に、幸せになる力をともに高める場 “Happiness Planet Gym” を導入。アプリを活用した交流を通じて、幸せを理解し、組織の文化や風土をよりよくしていきます。

「3W」に関する掲載記事・サイト

 

キャムテック企業研修事例|コミュニケーションの活性化でリモートワークでも働きやすい組織づくり

 

厚労省『年次有給休暇取得促進特設サイト』 全員10日以上の年次有給休暇取得を新たな目標に~ワーク・ライフ・バランスに柔軟に取り組む「日建設計総合研究所」の場合~

 

令和3年版高齢社会白書(内閣府発行)”コロナ禍における高齢者を含めたテレワークの実践例~株式会社日建設計総合研究所の取組~”

 

リクルートの「新しい働き方のヒント」”働き方改革を支えるのは、モチベーション改革!”

 

「エルダー」12月号の特集“テレワークが創る多様な働き方”

 

「心とからだのオアシス」夏号の特集“テレワークで変わる「働き方」”

 

月刊人事マネジメント5月号 「ダイバーシティ最前線”」”PDCAサイクルの運用フローにより『在宅勤務』の普及・定着を促進!”

 

VIEW No.97 在宅勤務を含むテレワークについて

 

東京都いきいき職場推進事業

 

テレワーク推進企業ネットワーク