千里南公園(大阪府吹田市)内のカフェレストラン bird tree(緊急事態宣言前に撮影)4諸隈海外には公園や広場を自分の家のように見なしてくつろぐ文化があり、屋外の公共空間を使いこなす能力が高いと思います。大学時代アメリカに留学した際、そのようなカルチャーを目の当たりにして、うらやましさを感じました。セントラルパークのように綺麗な公園が多く、公園は生活の一部として、都市に溶け込んでいます。日本もここ10年くらいでかなり変わってきて、日建設計が関わった北谷公園や、イケサンパークなど、人が長い時間滞在できる空間が増えてきており、実際に使われる文化も生まれてきたように思います。山田ように思いますか。小川日本で指定管理を行う公園は全体の3割程度です。この3割の公園では、委託によって適切にメンテナンスされていますが、逆に残りの7割については、十分な管理ができていない箇所も散見されます。少子高齢化や行財政の縮小を背景に、公園の維持管理までなかなかお金が回らない実情があるのです。渋谷区初のPark PFIを適用して整備された北谷公園諸隈NY市のCPIでは、公共が管理する公園について、データドリブンアプローチにより社会的公平性の観点から公共投資を優先的に行う公園が抽出され、重点的に整備が行われました。過去20年間で公共投資が行われていない、周辺に子どもが多いといった観点等で分析し、公平性に基づき児童公園の再整備を行っています。その際に地域を巻き込み、コミュニティボードという地域の自治組織が計画プロセスに参加することで、彼らが必要と思う公園施設が導入されました。地域としても、自分達の意見が反映されると愛着を持ちます。将来的な管理の担い手としての期待もあります。日本でも、小規模な児童公園については地域住民と一緒に取組まないと管理水準の維持日本の公園に係る課題について、どの
元のページ ../index.html#4