view139
2/8

2地球温暖化対策への社会的関心は一層高まりを見せており、国内外及び公・民を問わず、様々な分野においてカーボンニュートラルに向けての検討と対策が進められています。日建設計総合研究所(NSRI)では、大学キャンパスにおいても、カーボンニュートラルに向けたコンサルティングを展開しています。それらに多く携わっている坂井主任研究員と范研究員に話を聞きました。大学キャンパスにおけるカーボンニュートラルに向けた取組みの現状坂井近年、“カーボンニュートラル”という言葉をよく耳にしたり口にするようになりましたが、それまでは省エネや省CO2といった表現をよく使っていました。日本では2020年に内閣総理大臣が“2050年までにカーボンニュートラルを目指す”と宣言をしたことにより、各方面で取組みが加速しています。大学では、2021年7月に経済産業省・環境省・文部科学省等による「カーボンニュートラル達成に貢献する大学等コアリション」が立ち上がりました。2023年4月現在、200に及ぶ大学が参加しており、キャンパスや地域のカーボンニュートラル化などに取り組んでいます。また、大学独自で目標を設定するなど、大学キャンパスにおけるカーボンニュートラル化に向けた動きが近年盛んになってきています。大平大学も自らの取組みを始めているのですね。大学キャンパスならではの特徴というのは、どのようなものでしょうか。大学のキャンパスというと、多様な用途の多数の建物により構成されているイメージがありますが。坂井そうですね、大学キャンパスは一言でいえば“小さなまち”のような施設です。文系、理工系、事務系、病院、食堂や運動施設など様々な用途の建物群で構成されています。その中でも特に理工系施設では、特殊機器を利用する研究施設や実験室を多数有しているなど、他の用途にはインタビューない特徴が挙げられます。一つ目は、独自仕様の研究所と研究のための特殊な設備・機器が多く、それに伴いエネルギー消費量も多いことです。さらに、特殊な設備・機器からは、発熱も多いので、空調使用も多くなる傾向にあります。二つ目は、実験や研究が昼夜に渡ることも多く、特にオフィスと比べて夜間のエネルギー消費が大きいことです。三つ目は、事務室を実験室として利用するなど、建設当初の想定と異なる用途として利用されていることが多々あり、効率的な空調機器の運用ができていないケースがあること、でしょうか。このように、大学キャンパスの形態・特性によってエネルギーの使用傾向が異なるため、それに応じた取組みが求められています。カーボンニュートラルに向けた取組みの進め方大平住宅や商業、オフィスなどの取組みとは違ったアプローチになりそうですが、カーボンニュートラルを実現するための大学キャンパスならではの進め方はあるのでしょうか?大学キャンパスにおける カーボンニュートラルへの取組みInterview

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る