view142
3/8

9つのKPI(中間目標)の3中島でしょうか。近藤気持ちの良いオフィスではモチベーションが高まりますよね。調べてみるとモチベーションがワーカーの知的生産性とエンゲージメントの向上に寄与し、結果的に経営層が求める事業性向上につながることがわかってきました。そこで、モチベーションに影響する要因を定量評価するシステムの構築に取り組むことにしました。中島すが、どのように評価するのでしょうか。近藤OPTIONアンケート調査NSRIワークプレイススコアのKPI01.02.リラックス04.活動適合性05.適正運用07.室内環境08.なぜモチベーションに焦点を当てたの企業によって働き方が異なると思いま働き方や空間の使い方の考えは企業に各企業共通の評価項目集中健康03.コミュニケーション06.物理的設え09.帰属意識よって異なります。そこで、評価を実施する前にヒアリングで活動の種類とオフィス空間の種類および活動に適した空間などを確認します。アンケートを基に各活動の重要度、活動と空間のマッチング、活動を阻害する要因などを分析し、「NSRIワークプレイススコア」の9つのKPIで定量評価します。すると、評価結果から各企業のワークプレイスの課題が見えてきます。「NSRIワークプレイススコア」の活用の仕方鶴見「NSRIワークプレイススコア」の評価結果でよく課題にあがるのが集中作業の阻害要因です。席近くのWEB会議が気になるなど音に関する課題が多いです。NSRIでもリニューアル後にゾーニングの変更を行いました。「NSRIワー評価ツール働き方実態NSRIワークプレイススコア■NWS■空間利用実態企業独自重点KPI

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る