「さまざまな専門性や課題意識をもつゲスト」と「建築や都市の専門家」をつなげ、まちの未来に新しい選択肢をつくる“共創の場”として、2023年4月に日建設計東京本社ビル3Fにオープンしました。「個人の思いを組織につなぎ、社会にインパクトを与える」という方針のもとオフィス内に新設したPYNTでは、多様な人や組織によるコラボレーションを加速させ、社会環境課題を解くための「共創の場」として活動を展開しています。PYNT開設から1年、約6,000名の方々に来訪頂き、62件の展示・セミナー等のイベントの開催、30件の勉強会・研究会を実施しました。そのうち、6件は実証実験、1件は社会実装に向けた事業化検討の緒に就くフェーズに到る成果を出すことができました。またPYNTの活動に共感頂いた外部の共創パートナー(PYNTMEMBERS)も約300名を超え、人財のネットワークも着実に拡張しています。現在PYNTでは「持続可能な地域運営」「ネイチャーポジティブな都市」「市民自らが意志決定する自律分散型まちづくり」など、10個のテーマを掲げ、それぞれのテーマに関心のある人が「ありたい未来」を描く共同体を“FUTURECOLLECTIVES”と呼んで活動しています。日建設計総合研究所(NSRI)は、2024年から(出典:PYNT | NIKKEN SEKKEI LTD)PYNTご紹介ページPYNT運営チームに加わり、PYNTMEMBERSとの関係構築・強化やFUTURECOLLECTIVESの組成推進を中心に支援しています。(担当:土肥真梨子・柄澤薫冬・小松航樹・中川晃太)また、今後はNSRIのメイントピックはもちろん、自主研究等の萌芽的な取組みをPYNTに持ち込み、PYNTとNSRIが相乗効果を生み出すことで、アイディア創発と共創プラットフォームとしての機能強化を図っていきたいと考えています。私たちと一緒に、組織や立場を超えた「共創」により、複雑な社会課題解決に挑戦しませんか?土肥 真梨子|どい まりこ 研究員PYNTでは日々様々なイベントも開催されています。ぜひ、お気軽にPYNTに遊びに来てください!ご来場は当社社員による紹介制となっています。来場をご希望の際は当社社員へご相談下さい。トピック6https://www.nikken.jp/ja/about/pynt.htmlまちの未来に新しい選択肢をつくる 共創プラットフォーム~PYNT(ピント)~Topic
元のページ ../index.html#6