→日建グループへ





1.井形慶子自己紹介とともに、なぜイギリスという国に魅力を感じるのか

2日本人とイギリス人の住まいに対する価値観の違い。なぜ古家は壊されるのか? イギリス人はどんな家に価値を感じるのか?など。

3. 井形慶子が、住みたい町、No1の吉祥寺に500万円の老朽物件を購入し、300万円でフルリフォーム。ロンドン風フラット完成。

5. イギリスで売り家になっている魅力的な家。(借地権999年の古城、
湖が見えるコッツウォルズの古城)

7. 家づくりとは、住まいに命を吹き込む作業



 PDF版はこちらです→ pdf


それと同時に、このレストランで現在働いている囚人というのは選び抜かれた20人なんですけれども、それ以外にも、ハイダウン刑務所のことが大変話題となりまして、クリスティーさんたちは刑務所の空き地に今度はオーガニック農園をつくりまして、刑務所の囚人に農業を教えたり、余った区画に家具工房をつくりまして、そこでつくった家具、調度品もすべてこのお店のインテリアに使っているんですね。ロンドンでめったに見られないくらいの一流レストランができた上に、その中にバンケットルームもできて、イギリスのお金持ちの人たちはここでパーティやいろいろなレセプションなんかも行っているということでございます。
クリスティーさんは言っていました。スキル、そして未来を自分で設計できる力というのを、自分はこのレストランを通じて囚人たちに与えたかったと。最近、私がお目にかかりました時に、すごく嬉しいことがあったと言うんですね。それは何かと聞きましたら、ここを出所された方、「クリンク」のレストランで働いていた方が、ロンドンの五つ星レストランで一般の人たちと同じシェフの試験を受けて、見事、合格されたそうです。
私も最初ここに食事に行った時には怖かったですよ。レストランといっても、最初に刑務所に入っていくのに、鉛筆1本持てないわけです。3人くらいのスタッフと行って、彼がいった言葉というのをパーツ、パーツで暗記して帰ってきたんです。パスポートから何からすべて入り口で没収されて、中に入っていくのに、5回くらい鉄条網をくぐっていかないと駄目なんですね。しかも、ナイフとフォークは、ピクニックに持っていくようなプラスチック製なんですよ。給仕をする人も、黒人、有色人種の方が多いんですけれども、入れ墨をしている方、声がガラガラの方とか、とにかく食事をしながらも、厨房ではナイフ、包丁で肉をさばいたりしているわけで、あれを持っていきなり飛び出してきて人質にとられたらどうしようなんて思ったわけなんです。私がびっくりしたのは、今年の6月、日本人のツアー客を連れていった時に、隣のテーブルでイギリスのお金持ちたちが食事をしていたんですけれども、有名な設計事務所の方々が中におられました。イギリスのいろいろなランドマークなんかつくっている方たちだったんですけれども、この刑務所の中の内装工事をその方たちがやったということを誇りに持って語っておられました。
 私がこういうお話をしましたところ、日本からも今、新聞などの取材も来ていまして、来られた記者の方々が、こういうお話は是非日本の政府の方、役人の方々が視察に行って、何かしらできるのではないか、もっとそういうお話をしてほしいというお声もたくさんいただきました。
 私は、今まで、イギリスの古い家のお話を中心に、捨てられていくもの、私たちにとっては価値がないと思われるものから価値を見出す、それがひいてはいろんなビジネスの可能性、住宅の可能性、建物の可能性を生み出すことにつながるのではないかということをご提案いたしました。
 私がハイダウンのことをお話ししましたら、いろいろなところから、現在取材の申し込みが来ております。

   
7.家づくりとは、住まいに命を吹き込む作業

つたないお話をさせていただきましたけれども、たった1枚のタイルにも可能性を見出す昨今でございます。
ほんとに最後になりますけれども、英国では、古い古い、100年前のねじを売るお店もあれば、このような手づくりタイルをせっせとつくる業者の方もいらっしゃる。このようなタイルを1枚門柱に張るだけで、こういうふうに家が変わりますよという提案をされていく。 (図52)
これは、先だって阪急百貨店の梅田本店の英国フェアで私がご紹介したタイルです。
(図53)
こちらに出てきましたのは、超ローコストで日本の古い家をリフォームできないかということを私がやった1つの実例です。日本ではユニットバスで、なかなか普及しないタイルなんですが、イギリスではタイル大好きでございます。
(図54)
このようにいろいろな手書きタイル、手づくりタイルがございます。
普通の標準キッチンにタイルを加えるだけで、このようにキッチンが変わりますよとか、このように洗面台が変わっていきますよというようなご提案をしましたら、1枚のタイル、1つの部材なんですけれども、それに大きな夢を持って、皆さんが商品価値を見出して購入される。そこには、手を加え、何かつくり出していくことの面白み、価値、捨てられていくところに1つの大きな可能性がある。何かそれを提案できるビジネスがもっと花開いていくというようなことを伝えていけないだろうかと思っておる次第です。
(図55)
ちなみに、このタイルをつくっているご夫婦は、元画家と元彫刻家でございますけれども、このカップルがつくるタイルというのは、今、アメリカ、オーストラリアなどを初め、世界中と取引をしております。この小さな工房の1枚のタイルというものがつくり出す、提案する価値は大きなものがあります。 ご本を書いていらっしゃいます。たくさんお持ちくださっていまして、お買い上げの方には先生が直接サインをしてくださるそうですので、ぜひ皆様、どうぞ。 私は、先だってもイギリスで築120年経った古い住宅を実際にリフォーム工事してみました。そこで感じたことなんですけれども、日本のたくみの技術、大工さんの力、特に耐震における技術というものは素晴らしいものがある。何かそういったものをパッケージ化して、中国を初め、海外に輸出できないだろうか。そのことを、ずっと一人で考えておりました。何人かの方にはご提案申し上げてお話をしておりますけれども、世界一と、私はイギリス人が行うリフォームに点をつけたいと思いますが、日本のこの技術というのはそれに対して世界一のものがあるんですね。イギリスが素人技術を楽しむ社会だとすれば、日本というのは、ほんとにミリ単位狂わない、素晴らしいたくみがいて、素晴らしい技術がある。中国の内部のいろんな老朽物件を取材していくと、耐震の「た」の字も考えないような建物が山ほどあって、そういったところに、日本の公団をリフォームをして、それをモデルハウスとして技術を輸出すれば、どんなにすばらしいだろうか、どんなにか外貨が稼げるのではないかと、素人考えながら思っております。
まだまだお話は尽きないんですけれども、私たちが何気なく通り過ぎていく価値の中、見なれた、捨ててしまってもいいようなものの中から新しい可能性というのは生まれると信じております。
今日は本当に長いこと、ありがとうございました。(拍手)
谷 井形先生、ありがとうございました。イギリス人の、生活の場を豊かにする、生活を豊かにするというお話から、イギリス人の暮らし方というのがよく伝わってきました。今日のお話の中には環境という言葉は1つも出てこないんですけれども、古い物を大事にするということが環境に配慮されているということがよく伝わってきました。どうもありがとうございました。
先生にいま一度盛大な拍手をお送りください。(拍手)

以上をもちまして本フォーラムを終了させていただきます。本日はありがとうございました。 (了)


         10 11 12  
copyright 2010 NIKKEN SEKKEI LTD All Rights Reserved