日建グループへ    

1988年
第1回 (1/27) 「都市経営序論」 伊藤 滋 東京大学工学部教授
第2回 (2/29) 「都市経営の理論と実践 高寄 昇三 甲南大学経済学部教授
第3回 (3/31) 「都市政策の展開」 佐藤 本次郎  建設省技術審議官
第4回 (4/27) 「地価と土地システム」 山崎 一真 野村総研都市経営研究室長
第5回 (5/24) 「新たな港湾政策とウォータフロント開発」 常陸 壮介 運輸省港湾局民活室長
第6回 (6/27) 「都市型産業の発展と都市の変貌」 田中 好輔 日本興業銀行開発室次長
第7回 (7/25) 「東京の成長とその限界」 伊藤 滋 東京大学工学部教授
第8回 (8/25) 「21世紀に向けた新たな産業構造」 長谷川 英一 通産省産業構造課長補佐
第9回 (9/22) 「東京問題の解決策」 目良 浩一 東京国際大学商学部教授
第10回 (10/26) 「これからの日本の在り方について」 木内 信胤 世界経済調査会理事長
第11回 (11/29) 「都市経営における経営コンサルの視点」 高橋 允 ジェムコ日本経営コンサルティング部長
第12回 (12/20) 「情報産業社会の新たな展開と東京ベイエリア」  高田 公理 愛知学泉大学助教授
 
1989年
第13回 (1/25) 「都市計画と再開発」 伊藤 滋 東京大学工学部教授
第14回 (2/22) 「イベントと都市づくり」 須藤 公明 日経イベント編集長
第15回 (3/29) 「地方都市の活性化」 伊藤 善市 東京女子大学文理学部教授
第16回 (4/26) 「CIと都市のソフト化」 川口 直木 アイディーセンター取締役企画部長
第17回 (5/24) 「最近の都市計画のパラダイムの転換」  蓑原 敬 日本債券信用銀行顧問
第18回 (6/28) 「地方都市活性化への道」 佐貫 利雄 帝京大学経済学部教授
第19回 (7/26) 「東京湾と東京問題」 伊藤 滋 東京大学工学部教授
第20回 (8/30) 「東京一極集中問題と国土政策」 若山 和生 国土庁大都市圏整備局課長
第21回 (9/29) 「認識論で都市経営を通観す」 西川 壽麿 西川壽麿総合文化研究所長
第22回 (10/24) 「地方都市開発と地元コンサルの役割」 砂田 向壱 アンス・コンサルタンツ代表取締役
第23回 (12/-1) 「まちづくりの発想」 田村 明 法政大学法学部教授
第24回 (12/20) 「国際化と都市地域の動向」 宮尾 尊弘  筑波大学社会工学系教授
 
1990年
第25回 (1/23) 「日本の都市のこれからの動向」 伊藤 滋 東京大学工学部教授
第26回 (2/26) 「情報社会における都市の変貌」 月尾 嘉男 名古屋大学工学部教授
第27回 (3/28) 「ふるさと創生と地域の国際化」 内貴 滋 自治大臣官房企画室企画官
第28回 (4/25) 「アーバン・リゾートの時代」 白石 嘉宏 余暇開発センター国際事業部長
第29回 (5/30 「地価高騰と土地政策のあり方」 長谷川 徳之輔  建設経済研究所常務理事
第回 (6/27) 「まちづくりとアーバンデザイナーの役割」  猪狩 達夫 イカリ設計代表取締役社長
第31回 (7/25) 「東京都市圏の土地利用」 伊藤 滋 東京大学工学部教授
第32回 (8/29) 「セキュリティシステムが都市を変える」 木村 昌平 セコム常務取締役
第33回 (9/25) 「新しい土地利用計画を中心とした土地政策」 石田 頼房 東京都立大学教授
第34回 (10/25) 「都会の不満・地方の不安」 茂木 敏充 マッキンゼー社上級コンサルタントマネージャ
第35回 (11/26) 「日本の都市ー7つの疑問ー」 天野 光三 京都大学工学部教授
第36回 (12/19) 「東京ベイ・ウォーターフロントの将来」 筒井 光昭 社会環境研究所代表取締役
 
1991年
第37回 (1/23) 「世紀末の巨大都市・東京」 伊藤 滋 東京大学工学部教授
第38回 (2/27) 「地球環境問題と日本文化の知恵を世界に」  清水 馨八郎  千葉大学名誉教授
第39回 (3/19) 「プラスサムの土地政策と地方活性化」 宮尾 尊弘 筑波大学社会工学系教授
第40回 (4/23) 「ユニークな日本人と日本の都市」 グレゴリー・クラーク 上智大学比較文化学部教授
第41回 (5/29) 「日本の都市は救えるか」 大野 輝之 東京都都市整備室課長補佐
第42回 (6/26) 「都市を変える商業・ホテル・レジャ市場」 長沢 康雄 松下電工法人営業部長
第43回 (7/17) 「都市計画と企業と市民」 伊藤 滋 東京大学工学部教授
第44回 (8/28) 「全国333小都市の可能性を探る」 榛村 純一 掛川市長
第45回 (9/25) 「未来史の脳人都市」 山田 雅夫 都市設計ネットワーク代表
第46回 (10/30) 「21世紀への地域開発戦略」 大岡 哲 日本開発銀行国際業務部副長
第47回 (11/25) 「東京臨海部開発の問題点と課題」 尾島 俊雄 早稲田大学工学部教授
第48回 (12/18) 「これからの都市経営の課題」 長谷部 俊治 建設省不動産業課対策官
 
1992年
第49回 (1/22) 「都市計画と建築」 伊藤 滋 東京大学工学部教授
第50回 (2/26) 「東京問題とオフィスビル規制」 大河 原透 電力中央研究所主査研究員
第51回 (3/25) 「都市開発の日米比較」 萩原 俊 ミシガン州立大学特任教授
第52回 (4/22) 「環太平洋経済圏の形成と都市成長」 羅 福全 国際連合大学学術審議官
第53回 (5/27) 「東京都市計画の来し方と行先」 川上 秀光 芝浦工大システム工学部教授
第54回 (6/24) 「元気な都市」 上田 篤 京都精華大学美術学部教授
第55回 (7/29) 「先進諸国の都市観について」 伊藤 滋 慶応大学環境情報学部教授
第56回 (8/25) 「規制緩和と地方都市の活性化」 目良 浩一  東京国際大学商学部教授
第57回 (9/30) 「超高層建築への視線」 長谷川 逸子 長谷川建築計画工房主宰
第58回 (10/28) 「国家主導から地域・生活者主導へ」 大前 研一 平成維新の会代表
第59回 (11/24) 「サウンドスケープとまちづくり」 鳥越 けい子 サウンドスケープ研究機構代表
第60回 (12/16) 「情報化時代の都市開発戦略」 梅澤 忠雄 梅澤都市計画設計事務所社長
 
1993年
第61回 (1/20) 「東京のグランドデザイン試論」 伊藤 滋 慶応大学環境情報学部教授
第62回 (2/24) 「国際化時代の都市開発」 小栗 幸夫 西洋環境開発海外業務次長
第63回 (3/24) 「ロシアにおける都市基盤と投資環境」 イワン・シェリッシェフ ソ連科学アカデミー日本研究会理事
第64回 (4/19) 「続・都市経営の理論と実践」 高寄 昇三 甲南大学経済学部教授
第65回 (5/26) 「目指せ生活大国先進地域」 竹村 弘 日本開発銀行参事役
第66回 (6/23) 「百万都市北九州市再生への挑戦」 末吉 興一 北九州市長
第67回 (7/28) 「続・東京のグランドデザイン試論」 伊藤 滋 慶応大学環境情報学部教授
第68回 (8/25) 「なるべく金をかけない土地問題の解決手法」 阿部 泰隆 神戸大学法学部教授
第69回 (9/20) 「分権化時代の地域づくり戦略」 林 宜嗣 関西学院大学経済学部教授
第70回 (10/20) 「モータリゼーション成熟時代とまちづくり」 浅野 光行 早稲田大学理工学部教授
第71回 (11/24) 「福北都市圏にみる地方新時代」 森脇 喜一 ネイバーズ代表
第72回 (12/15) 「21世紀の基幹産業・観光と都市づくり」 石森 秀三 国立民族学博物館助教授
 
1994年
第73回 (1/26) 「世紀末的都市空間私論」 伊藤 滋 慶応大学環境情報学部教授
第74回 (2/16) 「共生の思想」 黒川 紀章 建築家
第75回 (3/16) 「都市計画と自治体の実験」 五十嵐 敬喜  弁護士
第76回 (4/27) 「みんなの計画、役所の支援」 芦田 英機 豊中市まちづくり支援室長
第77回 (5/25) 「誰にも経営できなかった日本の都市」 藤森 照信 東大生産技研第5部助教授
第78回 (6/23) 「絵本から楽しい集住へ」 延藤 安弘 熊本大学工学部建築学科教授
第79回 (7/26) 「都市空間の規制とその緩和について」 伊藤 滋 慶応大学環境情報学部教授
第80回 (8/23) 「東京都市計画の思想」 越沢 明 長岡造形大学環境デザイン学科助教授
第81回 (9/21) 「ランドスケープと都市経営」 石川 幹子 ランドスケープ・アーキテクト
第82回 (10/25) 「環境型都市への回帰」 岩國 哲人 出雲市長/バージニア大学客員教授
第83回 (11/25) 「自治体の実験・住民参加のまちづくり」 三木 邦之 神奈川県真鶴町長
第84回 (12/20) 「これからのコミュニケーション」 黒水 恒男 電通PRセンター社
 
1995年
第85回 (1/25) 「阪神大震火災とその教訓」 伊藤 滋 慶応大学環境情報学部教授
第86回 (2/22) 「都市づくりとイベント」 森下 慶子 ケーピー代表取締役
第87回 (3/22) 「生きている都市、つくる都市」 小澤 惠一 横浜市技監都市計画局長
第88回 (4/18) 「薩摩大使の活動とその展望」 中馬 邦昭 日本開発銀行審議役
第89回 (5/24) 「都市経営における水と安全」 原田 和彦 水文地質コンサルタント
第90回 (6/21) 「ワークスタイルの変化と都市・地域づくり」 W.A.スピンクス 財政経済協会客員研究員
第91回 (7/25) 「都心居住と郊外居住」 伊藤 滋 慶応大学環境情報学部教授
第92回 (8/23) 「阪神淡路大震災に見る大都市の安全」 村野 賢哉 ケン・リサーチ取締役会長
第93回 (9/27) 「阪神淡路大震災に学ぶ防災都市」 村上 處直 横浜国立大学建設学科教授
第94回 (10/25) 「まちづくりとパソコン通信」 太田 守幸 ラバン代表取締役
第95回 (11/27) 「都市成長の管理と環境計画」 原科 幸彦 東京工業大学社会工学科教
第96回 (12/19) 「都市再生と民間非営利セクターの役割」 林 泰義 計画技術研究所所長
 
1996年
第97回 (1/24) 「新しい国土計画・その中間とりまとめ」 伊藤 滋 慶応大学大学院教授
第98回 (2/28) 「賃貸都市の試行と課題と展望」 泉 耿介 都市環境計画研究所代表取締役
第99回 (3/27) 「まちづくりと議員立法」 渋谷 修 城北商工センター理事長
第100回 (4/23) 「阪神大震災と都市経営」 高寄 昇三 甲南大学経済学部教授
第101回 (5/28) 「バブル崩壊後の土地の行方」 長谷川 徳之輔 明海大学不動産学部教授
第102回 (6/26) 「川を軸としたまちづくり」 島 正之 千葉工業大学工学部助教授
第103回 (7/24) 「21世紀初めの首都圏の姿」 伊藤 滋 慶応大学大学院政策メディア研究科教授
第104回 (8/28) 「まちづくりと市民運動」 日置 雅晴 弁護士
第105回 (9/26) 「国家主導から地域主導へ
〜九州独立を考える〜」
駄田 井正 久留米大学経済学部教授
第106回 (10/23) 「大交流時代の港と街づくり」 井上 聰史 運輸省港湾局開発課長
第107回 (11/21) 「高齢社会の住まいとまちづくり」 若山 和生 日本建築センター理事
第108回 (12/18) 「ハイテク研究開発を目指す工業都市の構想」
〜台湾のシリコンヴァレー・新竹工業園区を見る〜
村野 賢哉 ケン・リサーチ取締役会長
 
1997年
第109回 (1/23) 「国土計画と地方分権」 伊藤 滋 慶応大学大学院政策メディア研究科教授
第110回 (2/26) 「廃棄物を担う主体をめぐる問題
〜廃棄物処理サイクルの 現状・制度・課題・
施策の方向/世界の潮流と日本・を背景に〜」
小林 康彦 日本環境衛生センター専務理事
第111回 (3/26) 「定期借地権を利用した街づくり」 石原 秀一 定期借地権研究所所長
田村 誠邦 Σ開発計画研究所取締役
第112回 (4/23) 「持続的成長可能な都市づくりをめざして
−ゼロエミッションからの発想−」
吉村 元男 環境事業計画研究所所長
第113回 (5/21) 「サンタ・モニカ三丁目開発公社
(Bayside District Corporation)」
泉 眞也 環境デザイナー
第114回 (6/25) 「まちづくりと景観創造」 西村 幸夫 東京大学工学部教授
第115回 (7/23) 「21世紀における都市整備の視点」 伊藤 滋 慶応大学大学院政策メディア研究科教授
第116回 (8/27) 「コーポラティブハウジングの新たな展開に向けて」 中筋  修 (株)ヘキサ取締役
第117回 (9/24) 「日本型次世代情報都市社会の構築―"21世紀都市論"への試論」 加藤 敏春 内閣審議官・金融監督庁設立準備室主任室員
第118回 (10/23) 「自治体主導のまちづくり、都市経営―武蔵野市の実践と提案」 土屋 正忠 武蔵野市長
第119回 (11/19) 「森林化社会の提唱−進化する都市と森のコミュニティ」 平野 秀樹 国土庁防災局防災企画官
第120回 (12/16) 「経済学の立場から見た都市計画の論理」 八田 達夫 大阪大学社会経済研究所長・教授
 
1998年
第121回 (1/22) 「都市計画の社会的視点−市民・住民そして隣人」 伊藤 滋 慶応大学大学院政策メディア研究科教授
第122回 (2/18) 「資源循環型社会への道」 三橋 規宏 日本経済新聞・論説副主幹
第123回 (3/19) 「みんなが得する、弱者に優しい定期借家」 阿部 泰隆 神戸大学法学部教授
第124回 (4/20) 「まちづくりにおける民活事業の役割」 里 敏行 (社)民間活力開発機構・理事長
第125回 (5/20) 「金融ビッグ・バンと不動産市場構造の変化」 吉村 慎治 三井不動産投資顧問叶齧ア取締役
第126回 (6/24) 「風土工学事始−風土工学の構築」 竹林 征三 (財)土木研究センター・風土工学研究所長
第127回 (7/22) 「国土のグランドデザイン」 伊藤 滋 慶応大学大学院政策メディア研究科教授
第128回 (8/26) 「まちづくりにおけるゼロエミッション技術の実践」 竹林 征雄 (株)荏原製作所エンジニアリング事業本部・ゼロエミッション事業副統括 理事
第129回 (9/28) 「安全・安心まちづくりと行政・市民・マスメディア」 重川 希志依
 森野 美徳
都市防災研究所研究部長
 日本経済新聞東京地方部
第130回 (10/19) 「市街地再生に向けて−まちづくりの実践と課題」 西郷 真理子 (株)まちづくりカンパニー・シープネットワーク代表
第131回 (11/16) 「循環型都市へ向けた限界設定とTDM」 横島 庄治 高崎経済大学教授
NHK解説委員
第132回 (12/16) 「シティマネジメント時代の地方自治体 −ISO14001取得の意義−」 宮越 馨 上越市長
 
1999年
第133回 (1/27) 「経済復興と都市計画」 伊藤 滋 慶応大学大学院政策メディア研究科教授
第134回 (2/24) 「住まいづくり・まちづくりにおけるNPOの役割−NPO法のもたらすもの」 山岡 義典 日本NPOセンター常務理事・事務局長
第135回 (3/24) 「環境アセスメントの新展開」 原科 幸彦 東京工業大学大学院教授
第136回 (4/21) 「環境の時代とグランド゙デザイン」 池谷 奉文 (財)日本生態系協会会長
第137回 (5/26) 「ガーデンアイランズの創造」 川勝 平太 国際日本文化研究センター教授
第138回 (6/23) 「ゼロエミッションからまちづくりへ」 安井 潤一郎 早稲田商店会会長
第139回 (7/23) 「21世紀の首都圏」 伊藤 滋 慶應義塾大学教授
第140回 (8/23) 「分権推進と活性化戦略の秘密−小都市経営22年の観測−」 榛村 純一 静岡県掛川市長
第141回 (9/29) 「ドイツの街づくり・その実際−街づくり、官と民の義務−」 水島 信 建築家 (バイエルン州建築家協会)
第142回 (10/20) 「ソーシャル・マーケティングとまちづくり−21世紀型社会への視点−」 澤登 信子 ソーシャル・マーケティング・プロジューサー
第143回 (11/18) 「サステイナブル・コミュニティづくりと市民活動」 川村 健一 フジタリサーチ社長
第144回 (12/16) 「都市文明の危機」 井尻 千男 拓殖大学教授・日本文化研究所長
 
2000年
第145回 (1/26) 「20世紀都市東京を変革する視点」 伊藤 滋 慶応義塾大学教授
第146回 (2/22) 「都市・地域づくりと文化財保護−登録文化財から世界遺産まで」 稲葉 信子 文化庁文化財保護部建造物課文化財調査官
第147回 (3/22) 「長寿時代の住まい・まちづくり−福祉との連携の視点から」 児玉 桂子 日本社会事業大学教授
第148回 (4/25) 「地域・環境づくりにおけるグラウンドワークの役割」 千賀 裕太郎 東京農工大学農学部教授・(財)日本グランドワーク協会理事
第149回 (5/19) 「定期借地システムによる公有地活用−定借PFIの提言」 赤川 彰彦 価値総合研究所
第150回 (6/21) 「街づくりとパブリックアート」 関根 伸夫 彫刻家・環境美術研究所主宰
第151回 (7/19) 「都市計画が克服すべき課題」 伊藤 滋 慶応義塾大学客員教授
第152回 (8/23) 「まちづくりとコミュニティ・ビジネス」 細内 信孝 ヒューマンルネッサンス研究所主任研究員・多摩大学非常勤講師
第153回 (9/20) 「都市・地域づくりと資源・エネルギー」 山地 憲治 東京大学教授≪新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻、(兼)工学系研究科電気工学専攻≫
第154回 (10/18) 「世界でいちばん住みたい家」 赤池 学 科学技術ジャーナリスト・ユニバーサルデザイン総合研究所長
第155回 (11/16) 「地方分権下におけるまちづくり」 松本 英昭 (財)自治総合センター理事長 前・自治事務次官
第156回 (12/14) 「プロジェクトファイナンスの動向と課題−21世紀の都市づくりのために」 野口 秀行 日本インテリジェントトラスト開発総合研究所長
 
2001年
第157回 (1/24) 「東京圏の都市再生−国際都市としての魅力向上−」 伊藤 滋 慶応義塾大学客員教授
第158回 (2/21) 「ウエルカム・人口減少社会」 藤正 巖 政策研究大学院大学教授
第159回 (3/21) 「SOHO CITYみたか構想の展開」 関 幸子 (株)まちづくり三鷹 事業部事業課長
第160回 (4/25) 「快適都市空間をつくる−生活空間再生への視点と提言−」 青木 仁 都市基盤整備公団住環境整備部・再開発部次長
第161回 (5/23) 「まちづくりの発展に向けて」 内田 雄造 東洋大学工学部長・建築学科教授
第162回 (6/15) 「自然エネルギー活用と地域再生〜サスティナブルな地域社会の形成に向けて」 飯田 哲也 (株)日本総合研究所 主任研究員(環境エネルギー政策)
第163回 (7/13) 「都市再生について」 伊藤 滋 早稲田大学教授・慶応義塾大学客員教授
第164回 (8/22) 「地域コミュニティ再生型コーポラティブ住宅の取り組み」 杉山 昇 特定非営利活動法人 都市住宅とまちづくり研究会理事長
第165回 (9/19) 「都市再生に向けて視点と提言−都市再生;東京の場合、地方の場合」 黒川 和美 法政大学経済学部教授
第166回 (10/24) 「暮らしの支援からコミュニティ創造へ」 富永 一夫 特定非営利活動法人 フュージョン長池 理事長兼事務局長
第167回 (11/27) 「環境の世紀−くらしの未来像を考える」 黒坂 三和子 世界資源研究所(WRI)日本担当
第168回 (12/19) 「地域づくりと森林政策」 森 巖夫 明海大学不動産学部教授
 
2002年
第169回 (1/23) 「都市再生の最近の動向−21世紀型まちづくりの視点−」 伊藤 滋 早稲田大学教授・慶応義塾大学客員教授
第170回 (2/13) 「都市再生と経済対策」 八田 達夫 東京大学空間情報科学研究センター教授
第171回 (3/20) 「少子化と地域環境」 白石 真澄 ニッセイ基礎研究所 社会研究部門 主任研究員
第172回 (4/25) 「経済再生戦略としての大規模都市再開発」 梅澤 忠雄 株式会社梅澤忠雄都市計画設計事務所社長
第173回 (5/23) 「デフレ時代と中心市街地」 藻谷 浩介 日本政策投資銀行 地域企画部 調査役
第174回 (6/20) 「東京を川から見る−都市再生に向けて」 陣内 秀信 法政大学工学部建築学科教授
第175回 (7/18) 「構造改革と都市再生−集団的慣習社会からの離脱−」 伊藤 滋 早稲田大学教授
第176回 (8/22) 「都市のリスクマネジメントを考える」 鈴木 敏正 日本総合研究所 理事・主席研究員
第177回 (9/30) 「個の総体がまちをつくる」 柴田 いづみ 滋賀県立大学環境科学部教授
第178回 (10/24) 「都市環境のデザインと街の活性化」 中野 恒明 アプル総合計画事務所長
第179回 (11/21) 「参加協働型社会へのパラダイムシフト−『市民参加のデザイン』&『協働のデザイン』−」 世古 一穂 特定非営利活動法人 NPO研修・情報センター代表理事
第180回 (12/16) 「自立型開発手法の可能性−米国の経験から」 保井 美樹 東京大学先端科学技術研究センター助手
 
2003年
第181回 (1/20) 「北欧の都市、その最近の状況 伊藤 滋 早稲田大学教授
第182回 (2/21) 「地球環境時代の都市再生〜拠点駅の重点都市開発を中心に〜」 家田 仁 東京大学大学院工学系研究科教授
第183回 (3/27) 「都市再生と環境問題」 齋藤 宏保 NHK放送総局解説委員室解説主幹
第184回 (4/24) 「これからの企業が求める戦略的都市空間」 佐々木 経世 イーソリューションズ株式会社代表取締役会長兼社長
第185回 (5/22) 「日本のこれからの産業政策とまちづくりへの提言 関 満博 一橋大学大学院商学研究科教授
第186回 (6/19) ネットワークが育む、新しいコミュニティづくり」 堤 香苗 株式会社キャリア・マム代表取締役
第187回 (7/25) ふたたび都市再生について」 伊藤 滋 早稲田大学教授
第188回 (8/21) 「日本の伝統文化の再生と地域づくり」 セーラ・マリ・カミングス 竃争齊s村酒造場取締役
第189回 (9/25) 「再生の連鎖」 青木 淳 カーディフ社(BNPパリバグループ)日本代表
第190回 (10/23) 「ヨーロッパ都市再生の思想」 岡部 明子 建築家・ジャーナリスト
第191回 (11/20) 「都市・まちづくりとアート」 北川 フラム アートディレクター、アートフロントギャラリー代表
第192回 (12/18) 「自動車と都市づくりの革命〜ソフトカー、道路の自然化、レインボー・ゾーン・システムがひらく未来〜」 小栗 幸夫 千葉商科大学政策情報学部・大学院政策研究科教授
 
2004年
第193回 (1/22) 「環境調和都市の未来像」 伊藤 滋 早稲田大学特命教授
第194回 (2/19) 「都市とサインコミュニケーシン」 太田 幸夫 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科教授
第195回 (3/25) 「生活者の目線から見る地方分権社会像」 傍士 銑太 日本政策投資銀行 地域企画部 企画審議役
第196回 (4/22) 廃棄物処理施設計画の合意形成─長野県における挑戦」 原科 幸彦 東京工業大学大学院教授
第197回 (5/20) 「ストック型社会への転換の必要性と考え方」 岡本 久人 九州国際大学次世代システム研究所所長
第198回 (6/17) 市民が創る都市文化」 佐藤 友美子 サントリー兜s易流行研究所 部長
第199回 (7/15) 「国際的視点から東京をみる」 伊藤 滋 早稲田大学特命教授
第200回 (8/26) 「21世紀のあるべき日本の「顔」と「身体(からだ)」を考える」 川勝 平太 国際日本文化センター教授
第201回 (9/16) [都市と農村・農業の新しい可能性を考える」 坂本 多旦 事業協同組合「みどりの風協同組合」理事長・船形農場グループ代表
第202回 (10/21) 「まちづくりの実践例(新潟市の事例」 長谷川 義明 特定非営利活動法人 新潟愛郷会 理事長
第203回 (11/18) [銀座の街づくり 歴史的都市構造を活かした都心再生のあり方」 岡本 哲志 岡本哲志都市建築研究所
第204回 (12/14) 「これからの国土づくり」 青山 俊樹 独立行政法人 水資源機構 理事長
 
2005年
第205回 (1/20) 「都市再生の新しい課題」 伊藤 滋 早稲田大学特命教授
第206回 (2/17) 「高齢化社会に向かう都市環境の再生 ICTが拓く社会サポート・システム」 モンテ カセム 立命館副総長・立命館アジア太平洋大学学長
第207回 (3/24) 「旅する視点からみた、まちづくりのユニバーサルデザイン」 高萩 徳宗 泣xルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ代表取締役
第208回 (4/21) 「自治体は変われるか、変えられるか」 後藤 國利 大分県臼杵市長
第209回 (5/19) 「都市再生機構の都市再生への取り組み─プロジェクトプロデューサーとして─」 岡田 隆臣 独立行政法人都市再生機構理事
第210回 (6/16) 「神戸の都市(まち)づくり」 松下 綽宏 神戸市助役
第211回 (7/21) 「景観法について」 伊藤 滋

早稲田大学特命教授

第212回 (8/18) 「「都市と水環境」の不幸な歴史と新しい未来」 尾田 榮章 特定非営利活動法人 日本水フォラーム事務局長
第213回 (9/15) 舟運を活かした水辺の街づくり 三浦 裕二

特定非営利活動法人 都市環境研究会 会長

第214回 (10/6) 「ユニークな星─地球」 新宮 晋 造形作家
第215回 (11/17) 「清流の街がよみがえった」 渡辺 豊博

特定非営利活動法人 グラウンドワーク三島 事務局長

第216回 (12/8) 「癒しの視空間」 江島 義道 国立大学法人 京都工芸繊維大学 学長
 
2006年
第217回 (1/26) 「首都直下地震」 伊藤 滋 早稲田大学特命教授
第218回 (2/23) 「 都市環境再生のための統合価値理論」 甲斐 徹郎 潟`ームネット代表取締役
第219回 (3/16) 「こどもの成育環境と日本の将来」 仙田 満 環境デザイン研究所会長、東京工業大学名誉教授、環境建築家
第220回 (4/13) 「ゆふいんのこれまでとこれから」 小林 華弥子 由布市市議会議員
第219回 (3/16) 「横浜市中心部の活力再生と都市デザイン」 国吉 直行 横浜市都市整備局部長上席調査役エグゼクティブアーバンデザイナー員
第222回 (6/15) 東・東南アジアから日本の都市景観と歴史的まちづくりを考える 伊東 孝 日本大学教授
第223回 (7/21) 「都市の景観 伊藤 滋 早稲田大学特命教授
第224回 (8/24) 伝統と創造 −まちづくり・文化・産業ー 」 山出 保 金沢市長
第225回 (9/21) 「蘇るか。いきいきとした農村景観 」 楠本 侑司 (財)農村開発企画委員会専務理事
第226回 (10/19) 「都市論と国土学」 大石 久和 (財)国土技術研究センター理事長
第227回 (11/27) 「フィンランド・その高齢者介護政策と産業育成の連関」 木村 正裕 フィンランド大使館商務部上席商務官
第228回 (12/21) 「未来世代のための街づくり:ケミレスタウン・プロジェクト 」 森 千里 千葉大学大学院医学研究院環境生命医学教授
         
2007年
第229回 (1/25) 日本橋プロジェクト 伊藤 滋 早稲田大学特命教授
第230回 (2/22) 地球環境時代の森林経営と木材消費 速水 亨 速水林業 代表
第231回 (3/22) 「 景観にまちを見る 」 小浦 久子

大阪大学大学院工学研究科助教授

第232回 (4/19) 「 新たな段階を迎えたすまい・まちづくりの環境共生:バックキャスティングの時代へ」 岩村 和夫

武蔵工業大学環境情報学部教授

第233回 (5/17) 「 環境イノベーションによる新しい文化の創造」 山本 良一

東京大学生産技術研究所教授

第234回 (6/19) 「 公民連携を広げる知恵」 根本 祐二

東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻教授

第235回 (7/26) 「 私の都市計画の軌跡 昭和40年から50年にかけて」 伊藤 滋

早稲田大学特命教授

第236回 (8/23) 「チャレンジド(障害のある人)をタックスペイヤーにできる日本」 竹中 ナミ

社会福祉法人 プロップ・ステーション 理事長

第237回 (9/20) 「 中東の構造変化と新たな開発ニーズ」 脇 祐三

日本経済新聞社論説副委員長 兼 編集委員

第238回 (10/19) 「 米国型PPPの日本における可能性 」 K. サム 田渕

フロリダ州経済開発局日本代表 東洋大学大学院客員教授(公民連携)

第239回 (11/15) 「 環境制約下の都市エネルギー 」 柏木 孝夫

東京工業大学統合研究院教授 大学院理工学研究科 教授

第240回 (12/19) 「 国際都市東京 」 安藤 忠雄

建築家

         
2008年

第1回
( n241)

(1/24) 「 低炭素化と都市計画 」 伊藤 滋

早稲田大学特命教授

第2回
( n242)

(2/20) 「 科学・技術と社会 」 村上陽一郎

国際基督大学大学院教授

第3回
( n243)

(3/19) 「 都市代謝系エンジニアリングの変遷と課題(エネルギーと環境の史的概観より) 」 水野 稔

大阪大学名誉教授

第4回
( n244)

(4/16) 「 広重に見る21世紀の日本文明 」 竹村公太郎

(財)リバーフロント整備センター理事長
日本水フォーラム事務局長

第5回
( n245)

(5/21) 「 新しい都市計画制度のあり方 」 石井喜三郎

国土交通省大臣官房審議官(都市・地域整備局

第6回
( n246)

(6/18)

「 時代を読む−団塊世代を中心とするシニアが拓く新しい社会− 」

残間里江子

プロデューサー

第7回
( n247)

(7/24)

「 グローバル 世界と日本 」

黒川 清

内閣特別顧問、政策研究大学院大学教授、日本学術会議前会長

福島敦子 キャスター・エッセイスト

第8回
( n248)

(8/28)

「 まちづくりに+artsの風を吹き込む 〜不完全プランニングのすすめ〜 」

永田宏和

株式会社ipo都市文化総合研究所代表取締役、NPO法人プラス・アーツ理事長

第9回
( n249)

(9/25)

「 国有財産と霞ヶ関 」

伊藤 滋

早稲田大学特命教授

第10回
( n250)

(10/23)

「持続可能都市のためのユビキタス」

坂村 健

東京大学大学院情報学環教授・副学環長

第11回
( n251)

(11/20)

「 反コミュニティのまちづくり 〜ゲーテッド・コミュニティとデモクラシーをめぐって 」

竹井隆人

政治学者

第12回
( n252)

(12/18)

「 炭素会計が地球を救う 」

橋爪大三郎

東京工業大学大学院教授・東京工業大学世界文化センター副センター長

         
2009年

第13回
( n253)

(1/22)

「 2030年の東京(人口と土地・建物) 」

伊藤 滋

早稲田大学特命教授

第14回
(n254)
(2/25) 「コンパクトシティは可能か」 海道清信 名城大学
都市情報学部教授

第15回
( n255)

(3/26)

「 景観からまちづくりへ〜都市は生きていく 」

松葉 一清

武蔵野美術大学教授

第16回
( n256)

(4/22)

新たな「21世紀の体験」にむけて建築ができること」

長谷川 祐子

東京都現代美術館
チーフキュレーター

第17回
( n257)

(5/21)

「 都市と建築の21世紀 」

馬場 璋造

建築評論家・建築情報システム研究所代表取締役

第18回
( n258)

(6/25)

「 自転車総合政策の最前線 〜今自転車利用の促進にとって何が必要か〜 」

古倉 宗治

住信基礎研究所研究理事・京都大学法科大学院、公共政策大学院客員教授

第19回
( n259)

(7/30)

「 オバマ大統領のアメリカと日米関係 」

ジェラルド・カーチス

コロンビア大学教授

第20回
( n260)

(8/27)

「 地球環境問題における技術評価と実践 」

早見 均

慶應義塾大学商学部教授・同大産業研究所所長

第21回
( n261)

(9/16)

「 私見的都市計画 」

伊藤 滋

早稲田大学特命教授

第22回
( n262)

(10/21)

「 地球環境問題と日本の選択」

小島 敏郎

青山学院大学教授・財団法人地球環境戦略研究機関特別顧問

第23回
( n263)

(11/18)

「 建築と技術』 ― アーキニアリング・デザインをめぐって 」

斎藤 公男

日本大学名誉教授

第24回
( n264)

(12/17)

「 21世紀を読む:グローバル化する世界と地球環境問題 」

井村 秀文

名古屋大学大学院環境学研究科教授

         
2010年

第25回
( n265)

(1/21)

東京都市計画の私案」

伊藤 滋

早稲田大学特命教授

第26回
( n266)

(2/18)

「生活地へ -幸せのまちづくり-」

浜野 安宏

浜野総合研究所
代表取締役C.E.O

第27回
( n267)

(3/24)

「まちづくり市民事業の可能性」

佐藤 滋

早稲田大学教授

第28回
( n268)
(4/14) 「東京まち歩き、建築歩き」 鈴木 伸子 東京人副編集長

第29回
( n269)

(5/19) 「エッフェル塔1889・東京タワー1958・スカイツリー2012」 安島 博幸 立教大学観光学部教授

第30回
( n270)

(6/18)

「建築家とまちづくり」

芦原 太郎

建築家・日本建築家協会会長

第31回
( n271)

(7/15)

2030年の東京都心市街地像の私案

伊藤 滋

早稲田大学特命教授

第32回
( n272)

(8/18)

「中心都市の変遷から‘地域戦略’をグローバルに考える」(中止)

小林 英嗣

建築家・日本建築家協会会長

第33回
( n273)

(9/16)

「新しい社会システムの構築にむけて」

横山 禎徳 社会システム・デザイナー、IGREC 代表

第34回
( n274)

(10/20)

「なぜ「イギリスの家は古くて豊かで 日本の家は便利で貧しい」のか」

井形 慶子 作家、月刊情報誌ミスタ・パートナー編集長

第35回
( n275)

(11/16)

『21世紀を考える』

高橋 潤二朗 慶應義塾大学名誉教授 森ビル株式会社顧問 アカデミーヒルズ顧問

第36回
( n275)

(12/20)

『地域おこしの日本橋〜架橋100年を前に〜』

中村 胤夫 名橋「日本橋」保存会会長、三越特別顧問