丹羽 英治

Niwa Hideharu

数年前、中学生時代の同級生で埋めたタイムカプセルが30年ぶりに開封され、中に入っていた当時の作文が中学校から送られてきました。どれほど真剣に考えていたのかはわかりませんが、私の作文には、当時の川の汚染状況が書かれており、問題提起がなされていました。これを機に、自分はいつから環境問題や都市問題に興味を持っていったのだろうかと振り返ってみました。
中学3年生(1975年):川の汚染問題についての作文
高校2年生(1977年):レイチェルカーソンの「沈黙の春」を読む
高校3年生(1978年):大学進学進路の選択肢として建築学科と衛生工学科を選ぶ
大学3年生(1981年):建築学科で環境工学講座または都市計画講座を希望する
大学4年生(1983年):環境工学講座で環境・エネルギー問題の重要性を叩き込まれる
社会人(1986年から):日建設計で環境共生建築の設計に努める
社会人(1994年):環境・エネルギーシミュレーションをテーマに博士論文を書く
社会人(1995年):阪神大震災で被災、都市構造・都市防災に関する本を濫読する
社会人(2006年から):NSRIで環境・建築・都市の研究に関わる
社会人(2013年):初の著書「エネルギー自立型建築」を発刊
こうして振り返ってみると、「環境」「建築」「都市」というフィールドを永く指向し続けてきたように思います。

丹羽 英治

プロフィール

役職
フェロー
出身大学
名古屋大学工学部建築学科博士課程修了
専門分野
環境配慮型施設の計画・設計
空気調和システムの計画・設計
性能検証、運用改善提案
省エネルギー街区の計画・設計
地域冷暖房施設の計画・設計
CASBEEによる建物評価
ライフサイクルエネルギーマネジメント評価
ヒートアイランド抑制対策計画
資格
博士(工学)
技術士(衛生工学)
一級建築士
建築設備士
所属団体
日本建築学会
空気調和・衛生工学会
冷凍空調学会
都市計画学会

主な実績

  • 関西電力/建物のエネルギーマネージメント手法に関する研究(2006-)
  • 東京ガス/街区のライフサイクルエネルギーマネジメントのためのエネルギーシミュレーションツール開発研究(2005-)
  • 公共建築協会/公共建築物におけるライフサイクルエネルギーマネージメントのための空気調和システムシミュレーションツール開発とその適用に関する調査研究(2004-)
  • 関西電力/未利用エネルギーの有効利用に関する研究(2003-)
  • 東京電力・中部電力・関西電力/都市のエネルギー生産性に関する研究(2005-2006)
  • 大阪市都市工学情報センター/地域資源を活用した市街地整備方策検討調査(大阪市)(2005)
  • 関西電力/建築物のエネルギー性能評価手法に関する研究(2003-2005)

主な論文

  • 温度成層型蓄熱槽の蓄熱性能最適化に関する研究、丹羽・相良他、空気調和・衛生工学会論文集 NO.56 P.57 1994.10
  • Study on the dynamic behavior and evaluation of energy/environment performance in HVAC reference system for BOFD, Yingxin ZHU, Hideharu NIWA et al. , 日本建築学会計画系論文集 NO.461 P.69 1994.7
  • VAV空気調和システムにおける制御パラメータの設定不全がシステムの動特性に及ぼす影響とその最適調整法に関する研究、丹羽・渡辺・中原、日本建築学会計画系論文集 NO.477 P.19 1995.11