主な実績
- 住宅団地におけるDX及びMaaS推進方策の検討調査(2022年・国土交通省)
- スマートシティ実装化支援事業:さいたま市スマートシティ(2022年・国土交通省)
- 健康まちづくりの深化に向けた方策検討(2022年・国土交通省)
- 公用車ZEV化推進調査(2022年・栃木県)
- 早期実装に向けた先進的技術やデータを活用したスマートシティの実証調査(その1):札幌市スマートシティ(2021年・国土交通省)
- SIB健幸ステーション事業計画(2020年・飯塚市)
主な受賞
- 京都大学学術創成研究会ポスターセッション 最優秀ポスター発表賞(1位)
- 第12回構造計画研究所MASコンペティション第二部門 優秀賞(1位)
- フランス政府給費留学生に選抜(パリ・ラヴィレット建築大学へ留学)
主な論文
- 木曽 久美子:自動車の利用に着目したスケッチマップにおける建築記号の共起性の分析 建築記号群の解釈としての認知地図の分析に基づく建築・都市空間のデザインに関する研究(その4), 日本建築学会計画系論文集, vol.85, no.775, pp.1865-1875, 2020.09
- 木曽久美子:スケッチマップにおける建築記号の多義性に着目した共起性の評価 フランシュコンテ大学を対象とした建築記号の解釈としての認知地図の分析, 日本建築学会計画系論文集 , vol.82, no.742, pp.3081-3091, 2017.12
- 木曽久美子:多義性を考慮したスケッチマップにおける建築記号の共起性についての分析 建築記号群の解釈としての認知地図の分析に基づく建築・都市空間のデザインに関する研究 (その3), 日本建築学会計画系論文集, vol.82, no.734, 917, 2017.04
- 木曽久美子:共起確率値評価システムに基づくスケッチマップにおける建築記号の共起性の評価 建築記号群の解釈としての認知地図の分析に基づく建築・都市空間のデザインに関する研究(その2)日本建築学会計画系論文集, vol.81, No.726, pp.1653-1663,2016.8
- 木曽久美子,松下聡:共起性に着目したスケッチマップにおける建築記号群の描画確率の検討-建築記号群の解釈としての認知地図の分析に基づく建築・都市空間のデザインに関する研究 (その1), 日本建築学会計画系論文集, vol.80, No.718, pp.2803-2813, 2015.12
- Kumiko KISO,Teruyuki MONNAI: Preliminary study on a method for space design analysis based on human behavior semiosis using a multiagent simulator, Agent-Based Approaches in Economic and Social Complex Systems VIII Agent-Based Social Systems, Vol.13, pp.87-102, 2015.7
- 木曽久美子, 門内輝行: 発話分析に基づく人間行動の記号過程の解読とシミュレーション -建築・都市空間が誘発する人間行動の記号過程に関する研究(その3), 日本建築学会計画系論文集, vol.78, No.687, pp.1003-1012, 2013.5
- 木曽久美子 , 門内輝行: 人間行動の記号過程の確率ネットワークモデルとそれに基づくシミュレーション -建築・都市空間が誘発する人間行動の記号過程に関する研究(その2), 日本建築学会計画系論文集, vol.77, No.680, pp.2329-2338, 2012.10
- Kumiko KISO, Teruyuki MONNAI: Study on Semiosis of Human Behaviors Afforded by Architecture and Urban Space Using Multi Agent System, the Proceedings of the 4th World Conference on Design Research IASDR 2011, no.308 (CD-R), 2011.11
- 木曽久美子, 門内輝行: 建築・都市空間における人間行動のモデル化とシミュレーション -建築・都市空間が誘発する人間行動の記号過程に関する研究(その1), 日本建築学会計画系論文集, vol.76, No.668, pp.1819-1828, 2011.10