川除 隆広

Kawayoke Takahiro

データ利活用型まちづくり -建築・街区・都市のDX/プロジェクトのValue Up-

現在、次の3つを基軸に活動を展開しています。
①データ利活用型まちづくり
②不動産テック
③CRE/PRE不動産戦略高度化

ビッグデータ、IoT、AI、DX…いずれも世界的規模で進展する情報技術の呼称です。建築・街区・都市の領域においてこれらの高度な利活用が期待されています。
次世代の都市生活・まちづくりの高度化は、これらの情報技術/データをいかに使いこなすかにかかっています。
ただ、大事なのは、そこで暮らす/働く/訪れる人々のQOL(Quality of life)、Benefit(便益)をいかに継続的に高めることができるかということ。
「人間中心」という大命題を常に意識・重視して、建築・街区・都市のDXの推進、個々プロジェクトのValue Upに取り組んでいます。

川除 隆広

プロフィール

役職
執行役員
デジタル・ビジネス・ユニット責任者
ビッグデータ・建築都市経済グループマネージャー
出身大学
京都大学大学院工学研究科博士課程修了
東京理科大学理工学部卒業
専門分野
データ利活用型まちづくり
都市計画
都市分析・都市診断(社会・経済・環境・安全安心・ガバナンス)
事業化計画・事業スキーム・事業評価(財務性評価・社会経済性評価)
官民連携事業支援
リスクマネジメント
公共経済学/計量経済学
資格
京都大学博士(工学)
技術士(総合技術監理部門)
技術士(建設部門:都市及び地方計画)
認定都市プランナー(都市・地域経営)
既往著書等
著書「ICTエリアマネジメントが都市を創る」(工作舎、2019年)
共著「不動産テック」(朝倉書店、2020年)
共著「駅まち一体開発 TOD46の魅力」(新建築社、2019年)
共著「スマートシティはどうつくる?」(工作舎、2014年)
客員教授
2020年9月~ 麗澤大学 都市不動産科学研究センター 客員教授
国等既往委員
2022年10月~ 都市再生機構/日中エコモデルシティ専門家(評価委員)
2020年11月~2021年3月 国土交通省/データ駆動型社会に対応したまちづくりに関する勉強会委員
2020年8月 国土交通省/新型コロナ危機を契機としたまちづくりの方向性(有識者ヒアリング)
2020年1月~2020年3月 総務省/データ利活用型スマートシティ推進の今後のあり方に関する検討会委員
2019年6月~2021年3月 内閣府/NEDO/「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」のうち「アーキテクチャ構築等」採択審査委員会委員
2017年4月~2021年3月 総務省/データ利活用型スマートシティ推進事業外部評価委員
2016年11月~2021年3月 総務省/ICT街づくり推進会議スマートシティ検討WG構成員
2016年12月~2017年3月 経団連/Society5.0実現部会都市WG構成員
2011年~2013年 JAPIC都市経営基盤研究会委員
2018年~ JSBC/CASBEE街区検討小委員会幹事
2015年~ JSBC/CASBEE街区認証審査部会委員
2012年~ JSBC/CASBEE街区検討小委員会委員
2010年~ JSBC/CASBEE都市検討小委員会委員
2021年~ JSBC/SDGs-スマートウェルネス住宅普及戦略部会委員
2015年~ 福岡県/まちづくり専門家
国等公表ガイドライン等
国土交通省都市局/都市計画情報のデジタル化・オープン化ガイダンス(事務局)、https://www.mlit.go.jp/toshi/tosiko/content/001519508.pdf
国土交通省都市局/データを活用したまちづくり取組のヒントと事例(委員)、https://www.mlit.go.jp/toshi/city_plan/toshi_city_plan_tk_000072.html
国土交通省都市局/Project PLATEAU:3D都市モデルの導入ガイダンス(事務局)、https://www.mlit.go.jp/plateau/libraries/handbooks/
国土交通省不動産・建設経済局/不動産分野の面的データ構築に係るガイドライン(事務局)、https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/tochi_fudousan_kensetsugyo_fr5_000001_00006.html
国土交通省都市局/都市モニタリングシート(事務局)、https://www.mlit.go.jp/toshi/tosiko/toshi_tosiko_tk_000035.html
国土交通省都市局/都市構造の評価に関するハンドブック(事務局)、https://www.mlit.go.jp/common/001104012.pdf
データジャーナリズム(日本経済新聞社との共同調査)
テーマ「都市の歪」
「遠いコンパクトシティー 止まらぬ居住地膨張 大阪府ひとつ分に」紙面1面記事+日経電子版(2019年12月26日)
「広島・横浜... 全国の市街地92万戸に土砂災害リスク」紙面1面記事+日経電子版(2021年6月22日)
「鉄道1900キロ、警戒区域に 交通網に迫る土砂災害」紙面1面記事+日経電子版(2021年7月13日)
「赤字区間26% 災害リスク」紙面1面記事+日経新聞朝刊(2022年9月11日)
新しい不動産Indexの開発
2020年~ Walkability Indexのサービス提供
https://www.nikken-ri.com/wi.html

主な実績

  • 2022年~ 国土交通省不動産・建設経済局/不動産IDを活用した官民データ連携促進に向けた実証事業マネジメント等
  • 2020年~ 国土交通省都市局/Project PLATEAU:まちづくりのDX推進/3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化に関する全体マネジメント
  • 2020年~ 国土交通省都市局/データ利活用型まちづくり、都市計画GISの推進、都市計画データのオープンデータ化推進
  • 2015年~2021年 大阪府、2025年日本国際博覧会協会/2025年日本万国博覧会基本構想策定、日本国提案書作成、会場基本構想策定
  • 2016年 国土交通省都市局/コンパクトシティ化の施策効果・指標に関する調査検討
  • 2015年 国土交通省都市局/集約型都市構造の推進に向けた都市計画データ高度化等
  • 2014年 国土交通省都市局/ビッグデータを活用した都市防災対策検討調査
  • 2014年 情報通信機構/ソーシャル・ビッグデータ利活用基盤研究開発
  • 2013年 国土交通省都市局/都市情報データベースを活用した都市の分析評価・都市構造の評価手法
  • 2012年 JICA/ドゥクアタス駅周辺地区をモデルとしたジャカルタ交通・都市構造整備(PPPインフラ事業)
  • 2011年 JICA/ホーチミン市ベンタイン駅周辺地区総合開発(PPPインフラ事業)
  • 2007年~2009年 国土交通省/都市経営コスト標準試算モデル構築
  • 2003年~2005年 大阪大学/神戸大学 研究棟改修PFIアドバイザリー
  • 1998~2002年 建設省/水と緑の環境防災都市構造形成
  • 1995~2005年 建設省/阪神大震災復興計画・阪神疏水構想事業計画

主な出版物

主な論文

  • 【学位論文】京都大学博士論文/離散選択モデルを用いた社会基盤整備便益のリスク分析に関する研究、2001年
  • 【寄稿】GIS情報を用いた住環境指標の開発、土地総合研究第28巻第2号(2020年春号)
  • 【寄稿】スマートシティの今後の展望:データ利活用型都市マネジメントに必要な視点とは、行政&情報システム2020年2月号
  • 【寄稿】ICTエリアマネジメントが都市を創る、アーバン・アドバンス第72号、2019年9月
  • 【寄稿】街をバリューアップするビッグデータの利活用、建築とエネルギーVol.60、2019年
  • 【寄稿】ICTと都市マネジメント、建築学会誌、2017年11月号
  • 【寄稿】スマートエネルギー都市の実現:国際競争力確保に向けてへの提言、鋼構造技術情報誌JSSC、2016年№26夏季号
  • 【寄稿】先導的な地域エネルギー事業に取り組む地域の研究機関・大学とシュタットヴェルケの連携、クリーンエネルギー、2015年8月号
  • 【査読】大束開智・伊香賀俊治・村上周三・工月良太・川除 隆広:ライフラインの途絶に備えた対策がもたらす地域のレジリエンス向上効果の評価手法の提案 -地域レベルのエネルギーシステムによるレジリエンス向上効果の 貨幣価値評価- ,日本建築学会環境系論文集Vol.82 No.735 p.471-479,2017
  • 【査読】工月良太・村上周三・伊香賀 俊治・山田航也・川除隆広・生田雄一・小見山 堤子:地域レベルの自立分散型エネルギーネットワークの事業スキームに関する研究 -テークホルダー間のコベネフィットの配分と社会経済的内部収益率に基づく事業性の評価- ,日本建築学会環境系論文集 第80巻 第708号,169-176,2015年2月
  • 【査読】中村 英夫・筒井 祐治・川除 隆広・筧 文彦・羽藤 英二・岸井 隆幸:都市構造の集約化に関わる評価指標の相関分析、計画行政第39巻1号,2016年2月
  • 【査読】羽鳥剛史・川除隆広・小林潔司・夏目卓生・藤崎英司:ファセット理論に基づく公的討論過程のプロトコル分析,土木計画学研究・論文集,No.23, pp.91-102,2006.
  • 【査読】川除隆広・多々納裕一・岡田憲夫:個人旅行費用法を用いた木津川河川空間利用便益のリスク分析, 土木計画学研究・論文集, Vol.19 no.2, pp.283-289, 2002.
  • 【査読】川除隆広・多々納裕一・岡田憲夫:費用便益分析指標を基にしたプロジェクト採択のリスク分析法, 土木計画学研究・論文集, Vol.18 no.2, pp.223-230, 2001.
  • 【査読】川除隆広・多々納裕一・岡田憲夫:離散選択モデルを用いたレクリエーション便益に関する信頼区間推定法, 土木計画学研究・論文集, No.17, pp.431-438, 2000.
  • 【査読】Kawayoke, T., H. Tatano and N. Okada:Reliability analysis of contingent valuation surveys for measuring the benefit of environmental quality improvement - An empirical study on Lake Biwa area in Japan -, Proceedings of the IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics, pp.V973-V978, 1999.
  • 【査読】川除隆広・多々納裕一・岡田憲夫:支払意思額の異質分散性を考慮したCVMによる推計便益の信頼区間推定法, 土木計画学研究・論文集, No.16, pp.319-326, 1999.
  • 【査読】Kawayoke, T., H. Tatano and N. Okada:Reliability analysis of contingent valuation surveys for measuring the benefit of environmental quality improvement, Proceedings of Water 99 Joint Congress, Vol.2, pp.767-772, 1999.
  • 【査読】Fukuju, S., T. Takahashi and T. Kawayoke:Statistical Analysis of Freshwater Red Tide in Japanese Reservoirs, Water Science and Technology, Vol.37, No.2, pp.203-210, 1998.
  • 【査読】Fukuju, S., T. Takahashi and T. Kawayoke:Statistical Analysis of Freshwater Red Tide in Japanese Reservoirs, Proceedings of IAWQ-IWSA Joint Specialist Conference on Reservoir Management and Water Supply ? an Integrated System, Vol.1, pp.767-772, 1997.
  • 【査読】内山久雄・毛利雄一・川除隆広:路上駐車者の駐車場選択特性に関する実験的考察~柏駅・松戸駅を例として~,交通工学,Vol.28,No.3, pp.23-31, 1993.

主な発表

  • 【講演・講師】データ利活用型まちづくり、ICTエリアマネジメント、スマートシティ、コンパクトシティ、都市分析、プロジェクト評価、官民連携事業 等 に関して多数