研究員を知る

People

日建設計総合研究所に所属する都市や環境の専門家をご紹介します。

取り組み / 事例紹介

Works

日建設計総合研究所の取り組んできた実績についてご紹介します。

コラム / ナレッジ

Ideas

日建設計総合研究所の自主研究から発展した
プロジェクトや現在進行中の様々な先進的取り組み、調査結果をご紹介します。

事業内容を知る

Services

日建設計総合研究所が取り組む、都市と環境に関する事業内容についてご紹介します。

採用情報について

Recruit

日建設計総合研究所の新卒採用・キャリア採用に関する
情報や取り組みをまとめています。

私たちについて

About

私たちは、都市デザインと建築環境に関するエンジニアリングの融合のもと
「持続可能な社会の構築」を目指して活動しています。

安達 聡子

主任研究員

安達 聡子

Adachi Satoko

専門分野

  • ESG戦略
  • カーボンニュートラル・GX

カーボンニュートラル、SDGs、気候変動と過去には専門用語だったような単語も一般化しつつある中、遠い未来に思われた2030年、2050年が目前に迫りつつある中で、私たちが環境について出来ることについて日々考えさせられます。いよいよ世界的に問題解決に動き出そうとする中で、NSRIがお手伝いできることをやれる限りやっていきたいと思っています。

役職
主任研究員
所属団体
日本建築学会
空気調和・衛生工学会
出身大学
武蔵工業大学建築学科
武蔵工業大学大学院

日建設計総合研究所と外部の関わり/つながり

Publicity

主な受賞

  • ホテルオリオンモトブ/デマンドサイドマネジメント表彰 経産省資源エネルギー庁長官賞、H29年
  • ホテルオリオンモトブ/カーボンニュートラル賞 近畿支部、H30年
  • 京都市役所/2022年度省エネ大賞 省エネルギーセンター会長賞、2022年
  • 京都市役所/カーボンニュートラル賞 近畿支部、2023年
  • 京都市役所/空気調和・衛生工学会 第61回学会賞技術賞、2023年

主な論文

  • ホテルオリオンモトブにおけるエネルギー管理 (第2報)LCEMツールを用いた性能検証 空気調和・衛生工学大会2015
  • ホテルオリオンモトブにおけるエネルギー管理  (第3 報) 実測値とLCEM ツールによる性能評価 空気調和・衛生工学大会2016
  • 健康面からみた高齢者施設の室内温熱環境に関する研究 日本建築学会2016
  • 建築設備システムの合理的な設計手法の確立に向けた検討 (第4報)将来推計結果 空気調和・衛生工学大会2018
  • 地中熱利用システムを含む空調熱源トータルシステムシミュレーションツールの開発 (第7報)合理的な設計を支援するユーザーインターフェースの概要 空気調和・衛生工学大会2019
  • 建築設備システムの合理的な設計手法の確立に向けた検討 (第7報)将来推計ツールの精度向上とZEB化可能性検討 空気調和・衛生工学大会2020
  • 建築設備システムの合理的な設計手法の確立に向けた検討 (第8報)長期的なエネルギー削減目標達成に向けた対策とZEB化可能性検討 空気調和・衛生工学大会2021
  • 建築設備システムの合理的な設計手法の確立に向けた検討 その8 既存建物の実態調査とZEB可能性の追加検討 日本建築学会2021