- 
                          2025- 
                                   NO.147 October, 2025[インタビュー]
 データと横のつながりを活かした まちづくり目線で取り組む新たな都市防災
 
 [トピック]
 「強みを活かして、チームの力を最大化」—コーポレート部門で新たな研修を実施
 
 [旅する研究員]
 路面電車だけではない、 ヨーロッパのバス事情
- 
                                   NO.146 July, 2025
- 
                                   NO.145 April, 2025[インタビュー][トピック][旅する研究員]
 
- 
                                  
- 
                          2024- 
                                   NO.144 Dec. 2024
- 
                                   NO.143 Jly. 2024[インタビュー][トピック][旅する研究員]
- 
                                   NO.142 Apr. 2024[インタビュー][トピック][旅する研究員]
- 
                                   NO.141 Jan. 2024
 
- 
                                  
- 
                          2023- 
                                   NO.140 Nov. 2023
- 
                                   NO.139 Jul. 2023
- 
                                   NO.138 Apr. 2023[インタビュー][勉強会][トピック]
- 
                                   NO.137 Jan. 2023
 
- 
                                  
- 
                          2022- 
                                   NO.136 Oct 2022
- 
                                   NO.135 Jul 2022[インタビュー][トピック1][トピック2]
- 
                                   NO.134 Apr. 2022
- 
                                   NO.133 Jan. 2022[インタビュー][トピック][旅する研究員]
 
- 
                                  
- 
                          2021- 
                                   NO.132 Oct. 2021
- 
                                   NO.131 July 2021
- 
                                  NO.130 April 2021[インタビュー]「NSRI 中期ビジョン2021-25」より高い付加価値を生み出す専門家集団を目指します[トピック]ESG 投資と建築物の環境認証制度
- 
                                  NO.129 Januaryl 2021[インタビュー]新入社員から見たNSRI[自主研究]VIEW Live開催報告「いかそう、まちのPPR」[所員アンケート]在宅勤務時間増加に伴う生活の変化
 
- 
                                  
- 
                          2020- 
                                  NO.128 Oct 2020[インタビュー]暮らしやすさの観点から、不動産徒歩圏の環境を評価する指標Walkability Indexの開発[自主研究]運転動画記録を活用したAI 画像解析技術の開発[旅する研究員]まるで、ワンダーランド。多彩な顔をもつ魅力的なまち八戸
- 
                                  NO.127 Jul 2020[インタビュー]魅力あるまちづくり『公共空間の利活用』[自主研究]パークマネジメントのファイナンススキーム[旅する研究員]既成市街地を持続再生する新たな挑戦 ポートランド エコディストリクト
- 
                                  NO.126 April 2020[インタビュー]健康スマートシティ ICTを活用した歩きたくなるまちづくり -健康で幸せなライフスタイルの実現を目指して-[勉強会]エビデンスに基づいたキャンパス・エネルギーマネジメント -教職協働による名古屋大学の実践-、講師:名古屋大学 施設・環境計画推進室 教授 田中 英紀(たなか ひでき)氏[旅する研究員]欧州スマートシティの街歩き
 
- 
                                  
- 
                          2019- 
                                  NO.124 Oct 2019[インタビュー]建築設備の更新判断はどうしたらよいの?建築設備の適正な更新時期とは?[勉強会]ウェルネスオフィス評価の開発と知的生産性の研究、講師:千葉大学大学院 工学研究院創成工学専攻建築学コース 准教授 林 立也(はやし たつや)氏[旅する研究員]IoT技術と共存する世界遺産の町 杭州
- 
                                  NO.123 Jul 2019[インタビュー]不動産投資判断のためのデータベース構築と情報発信[勉強会]『都市のスポンジ化』時代のまちづくり、講師:首都大学東京 都市環境学部 教授 饗庭 伸(あいば しん)氏[旅する研究員]近代的な景観と植民地時代のまち並みが共存する都市 ムンバイ
- 
                                  NO.122 April 2019[インタビュー]人間中心のモビリティ社会、自動運転のまちづくり[勉強会]まちづくりを物の流れから眺めてみる、講師:京都大学大学院工学研究科 教授 山田 忠史 氏[旅する研究員]多面性の魅惑 デトロイト
- 
                                  NO.121 January 2019[インタビュー] 未来の「お守り」から都市のインフラを考える
 [勉強会] ドイツに見る再生可能エネルギーの課題、講師:東京理科大学工学部建築学科 教授 倉渕 隆 氏
 [旅する研究員] 今に生きる「世界の半分」ー イスファハンのイマーム広場(イラン国) ー
 
- 
                                  
- 
                          2018- 
                                  NO.120 Oct 2018[インタビュー]高齢者が健康的に暮らすために、室内環境から考える。[勉強会]米国におけるエネルギー新ビジネスの最新動向、講師:Eneleap Consulting L.L.C. 代表取締役社長 井上 さやか 氏[旅する研究員]自然の中で過ごすスウェーデンの夏
- 
                                  NO.119 July 2018[インタビュー]“共創の器”のデザイン 『一般社団法人 渋谷未来デザイン』設立支援を通じて[勉強会]持続可能な資本主義 - 誰かの犠牲で〇〇する社会を終わらせよう-、講師:鎌倉投信 取締役 新井 和宏 氏[旅する研究員]王室の別荘地 ホアヒン
- 
                                  NO.118 April 2018[インタビュー]「我慢しない省エネ」から「意識しない省エネ」へ トータルマネジメントの挑戦[勉強会]エリアブランディングにつなげるプロモーション、講師:good mornings株式会社 代表取締役 水代 優 氏[旅する研究員]シェアリングのまちアムステルダム
- 
                                  NO.117 January 2018[インタビュー]ロシアで展開される日本型の街づくり -日建グループの取組み-[勉強会]水とグローバルリスクと持続可能性、講師:東京大学総長特別参与・生産技術研究所 教授 沖 大幹氏[旅する研究員]祝祭のまちキャンディ
 
- 
                                  
- 
                          2017- 
                                   NO.116 “健康まちづくり”の視点から、緑豊かな移動空間を考える上席研究員 安藤 章(あんどう あきら)
- 
                                   NO.115 公共空間の利活用でまちの価値を高める方法について考える主任研究員 西尾 京介(にしお きょうすけ)
- 
                                   NO.114 地中熱利用システムを含む空調熱源トータルシステムシミュレーションツールの開発主任研究員 久保 隆太郎(くぼ りゅうたろう)
- 
                                   NO.113 ビルオーナー・テナント視点からみた環境性能評価指標主任研究員 本堂 泰治(ほんどう やすはる)
- 
                                   NO.112 「見える化」って重要なんです主任研究員 田辺 慎吾(たなべ しんご)
- 
                                   NO.111 10周年記念事業 ~これからの10年に向けての第一歩~10周年記念事業プロジェクトチーム
 
- 
                                  
- 
                          2016- 
                                   NO.110 省エネ、その先へ主任研究員 進藤 宏行(しんどう ひろゆき)
- 
                                   NO.109 ICT(情報通信技術)を活用した安全・安心まちづくり主任研究員 伊藤 慎兵(いとう しんぺい)
- 
                                   NO.108 サステイナブルキャンパスの今主任研究員 大橋 巧(おおはし たくみ)
- 
                                   NO.107 今までの10年とこれからの10年を語るーNSRI 10周年記念事業についてー
- 
                                   NO.106 都市部におけるこれからの新しいまちづくり主任研究員 金行 美佳(かねゆき みか)
- 
                                   NO.105 全面自由化によりエネルギー分野も選択の時代へ主任研究員 河野 匡志(かわの まさし)
- 
                                   NO.104 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第14回NSRIの組織体制と取り組み 都市政策 グループ
- 
                                   NO.103 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第13回NSRIの組織体制と取り組み 都市政策 グループ
- 
                                   NO.102 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第12回NSRIの組織体制と取り組み ZEB(低炭素建築) グループ
- 
                                   NO.101 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第11回NSRIの組織体制と取り組み ZEB(低炭素建築) グループ
- 
                                   NO.100 NSRIは今年10周年を迎えます10周年を迎えるにあたっての取り組み、イベント等のご紹介
- 
                                   NO.99 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第10回NSRIの組織体制と取り組み 海外・戦略 グループ
- 
                                   NO.98 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第9回NSRIの組織体制と取り組み 海外・戦略 グループ
 
- 
                                  
- 
                          2015- 
                                   NO.97 在宅勤務を含むテレワークについて「在宅勤務を含むテレワーク」について
- 
                                   NO.96 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第8回NSRIの組織体制と取り組み 都市開発 グループ
- 
                                   NO.95 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第7回NSRIの組織体制と取り組み 都市開発 グループ
- 
                                   NO.94 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第6回NSRIの組織体制と取り組み スマートシティ グループ [続]
- 
                                   NO.93 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第5回NSRIの組織体制と取り組み スマートシティ グループ
- 
                                   NO.92 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第4回NSRIの組織体制と取り組み モビリティデザイン グループ [続]
- 
                                   NO.91 2015年 年頭にあたり2015年 年頭にあたり VIEW編集部
 
- 
                                  
- 
                          2014- 
                                   NO.90 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第3回NSRIの組織体制と取り組み モビリティデザイン グループ
- 
                                   NO.89 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第2回NSRIの組織体制と取り組み エネルギーマネジメント グループ [続]
- 
                                   NO.88 シリーズ "NSRIは何をしている会社?" 第1回NSRIの組織体制と取り組み エネルギーマネジメント グループ
- 
                                   NO.87 シリーズ "2030年の都市の姿" 最終回2030年の都市インフラはどう考える? 上席研究員 山村真司
- 
                                   NO.86 シリーズ "2030年の都市の姿" 第10弾大都市近郊の「マイホーム」は2030年に生き残っているか 上席研究員 竹村登
- 
                                   NO.85 新年号省エネのターニングポイントを迎えて 代表取締役所長 野原文男
 
- 
                                  
- 
                          2013- 
                                   NO.84 シリーズ "2030年の都市の姿" 第9弾2030年の都市像 ~課題解決先進国・日本が示すべき都市のカタチと次代のライフスタイル~ 上席研究員 石川貴之
- 
                                   NO.83 シリーズ "2030年の都市の姿" 第8弾2030年の都市について考える 上席研究員 湯澤秀樹
- 
                                   NO.82 シリーズ "2030年の都市の姿" 第7弾2030年のまちづくりに向けて 上席研究員 朝倉博樹
- 
                                   NO.81 シリーズ "2030年の都市の姿" 第6弾2030年の都市への期待 上席研究員 石原克治
- 
                                   NO.80 シリーズ "2030年の都市の姿" 第5弾2030年の都市のあるべき姿 ~低炭素都市を支えるエネルギー自立型建築~ 上席研究員 丹羽英治
- 
                                   NO.79 シリーズ "2030年の都市の姿" 第4弾2030年の未来都市 ~都市交通のパラダイムシフト~ 上席研究員 児玉健
- 
                                   NO.78 シリーズ "2030年の都市の姿" 第3弾2030年の都市像 上席研究員 岡垣晃
- 
                                   NO.77 シリーズ "2030年の都市の姿" 第2弾2030年の都市と暮らしへの期待 上席研究員 上野和彦
- 
                                   NO.76 シリーズ "2030年の都市の姿" 第1弾2030年の日本の姿を夢みて 副所長 栗山知広
- 
                                   NO.75 省エネについて思っていること代表取締役所長 野原文男
 
- 
                                  
- 
                          2012- 
                                   NO.74 建物に係る省エネ法の基準が変わります主任研究員 林立也
- 
                                   NO.73 都市の「全体性」を考える主任研究員 藤田朗
- 
                                   NO.72 節電対策からはじまる新しい流れ主任研究員 小室憲生
- 
                                   NO.71 超高齢社会における中心市街地再生主任研究員 西尾京介
- 
                                   NO.70 新たなPFI・PPPの普及促進に向けて主任研究員 大久保岳史
- 
                                   NO.69 既存建築物の環境評価システムの構築主任研究員 高橋直樹
- 
                                   NO.68 「都市経営」の観点から −集約型都市の形成−主任研究員 川除隆広
- 
                                   NO.67 大規模群集流動の安全確保主任研究員 田中洋
- 
                                   NO.66 エネルギー大国ロシアの現状主任研究員 須藤俊彦
- 
                                   NO.65 成熟社会の“道づくり”を再考する主任研究員 安藤章
- 
                                   NO.64 Kids' ISOのグル、河邊隆也先生の急逝を悼んで代表取締役所長 中分毅
 
- 
                                  
- 
                          2011- 
                                   NO.63 都市の緑は「金のなる木」主任研究員 小川貴裕
- 
                                   NO.62 「見える化」でエネルギーのダイエットできる?主任研究員 田中宏昌
- 
                                   NO.61 環境ビジョンの役割と可能性〜『中之島 環境ビジョン』を例に〜主任研究員 鈴木義康
- 
                                   NO.60 インフラビジネスの海外展開へ向けて〜ODAの戦略的活用のヒント〜主任研究員 松村茂久
- 
                                   NO.W59 地球温暖化対策税がやってくる?温暖化対策3点セットは今主任研究員 丹羽勝巳
- 
                                   NO.58 土壌環境問題とその対応方向について主任研究員 池田英治
- 
                                   NO.57 大規模災害時における地域活動の継続性を確保する主任研究員 桜井厚
- 
                                   NO.56 シミュレーターあれこれ主任研究員 杉原義文
- 
                                   NO.55 さらなる安全・安心な都市づくりに向けて主任研究員 吉田雄史
- 
                                   NO.54 ベトナムの土地制度: ある課長の嘆き主任研究員 岡村眞
- 
                                   NO.53 21.1世紀にのぞんで取締役副所長 栗山知広
- 
                                   NO.52 Great Place To Work あれこれ代表取締役所長 中分毅
 
- 
                                  
- 
                          2010- 
                                   NO.51 地球温暖化対策の次の一手は?主任研究員 丹羽勝巳
- 
                                   NO.50 10年後2020年の低炭素化都市への期待上席研究員 栗山知広
- 
                                   NO.49 アジアにおける低炭素まちづくりの展開上席研究員 山村真司
- 
                                   NO.48 新興国の都市づくりに活きるIT技術上席研究員 上野和彦
- 
                                   NO.47 ロードマップは未来を変える?主任研究員 林立也
- 
                                   NO.46 補助事業による省エネシステム普及促進効果主任研究員 近藤武士
- 
                                   NO.45 政・官・業(民)の新しい関係の中で上席研究員 石川貴之
- 
                                   NO.44 P.P.Pによるまちづくり上席研究員 朝倉博樹
- 
                                   NO.43 持続可能な地域モビリティの確保〜笑顔を生み出す交通への取組み〜上席研究員 児玉健
- 
                                   NO.42 文化のバリューを考える主任研究員 藤田朗
- 
                                   NO.41 2010年 年頭に当たって代表取締役所長 松縄堅
 
- 
                                  
- 
                          2009- 
                                   NO.40 低炭素革命が始まった!上席研究員 岡垣晃
- 
                                   NO.39 道路空間における自然エネルギーの活用研究員 筧文彦
- 
                                   NO.38 建築の低炭素化と豊かさの向上 〜NSRIが掲げるV/Lの視点から〜上席研究員 栗山知広
- 
                                   NO.37 「チュウアン」と「PANAC」—ITSとエリアマネジメントの事始—上席研究員 上野和彦
- 
                                   NO.36 NSRI都市・環境フォーラム特別講演「オバマ大統領のアメリカと日米関係」講師:米コロンビア大学教 ジェラルド・L・カーティス氏
- 
                                   増刊号 持続可能な低炭素都市の実現に向けて代表取締役所長 松縄堅
- 
                                   NO.35 都市計画とまちづくり常任顧問 篠田伸生
- 
                                   NO.34 サステイナブルの先に何が見える?上席研究員 山村真司
- 
                                   NO.33 既存建物の省CO2化に向けての提案上席研究員 湯澤秀樹
- 
                                   NO.32 未来都市と女性上席研究員 石川貴之
- 
                                   NO.31 大阪/京阪中之島線の開業と新駅の未利用エネルギー利用上席研究員 丹羽英治
- 
                                   NO.30 シナリオ・プランニングによるまちのブランディング上席研究員 朝倉博樹
- 
                                   NO.29 年始のご挨拶代表取締役所長 松繩堅
 
- 
                                  
- 
                          2008- 
                                   NO.28 自立分散型エネルギー融通ネットワークの展開主任研究員 池澤広和
- 
                                   NO.27 住宅地でのエリアマネジメント主任研究員 西尾京介
- 
                                   NO.26 自力避難困難者の避難安全確保がユニバーサルデザインの第一歩主任研究員 森山修治
- 
                                   NO.25 環境配慮の仕組みとしてのSEA(戦略的環境アセスメント)主任研究員 池田英治
- 
                                   NO.24 NSRI都市環境フォーラム (当日の講演録)
- 
                                   NO.23 省エネルギー改修ビジネスの現状と将来像主任研究員 高橋直樹
- 
                                   NO.22 「パーソン」トリップ調査から「パーソナル」トリップ調査へ上席研究員 上野和彦
- 
                                   NO.21 やわらかい区画整理常任顧問 篠田伸生
- 
                                   NO.20 身近な海から見た地球温暖化問題上席研究員 山村真司
- 
                                   NO.19 家庭でもできるCO2削減(暖房編)副所長 吉田康之
- 
                                   NO.18 都市の「メタボ」を考える上席研究員 石川貴之
- 
                                   NO.17 ドバイ報告・・・脱石油型都市開発をめざす與謝野久
 
- 
                                  
- 
                          2007- 
                                   NO.16 アメニティと環境・エネルギー性能の高い街づくりを目指して都市エネルギー生産性指標の紹介
- 
                                   NO.15 まちづくりにおけるレビューシステムの重要性
- 
                                   NO.14 J-SOX法対応型企業保有資産(CRE)の戦略的マネジメント−学際領域への取組み−
- 
                                   NO.13 NSRI都市・環境フォーラム、懇親会 (当日の講演録)
- 
                                   NO.12 地球環境に警鐘をならした3つの書
- 
                                   NO.11 建築とエネルギーに関する国際協力
- 
                                   NO.10 「コンパクトシティ」とは?
- 
                                   NO.09 「省エネ建築」とは?
- 
                                   NO.08 魅力2倍で、環境負荷1/2の街づくり・都市づくり
 
- 
                                  
- 
                          2006- 
                                   NO.07 中国流コンパクトシティ
- 
                                   NO.06 あらゆる局面でPDCAの実施を
- 
                                   NO.05 ノストラダムスの予言も当たらない
- 
                                   NO.04 設立記念 都市・環境講演会、懇親会 (当日の講演録)
- 
                                   NO.03 Factor X の都市づくり・街づくり
- 
                                   NO.02 建築物総合環境性能評価システム:CASBEE
- 
                                   NO.01 日建設計総合研究所設立にあたって
 
- 
                                  














