研究員を知る

People

日建設計総合研究所に所属する都市や環境の専門家をご紹介します。

取り組み / 事例紹介

Works

日建設計総合研究所の取り組んできた実績についてご紹介します。

コラム / ナレッジ

Ideas

日建設計総合研究所の自主研究から発展した
プロジェクトや現在進行中の様々な先進的取り組み、調査結果をご紹介します。

事業内容を知る

Services

日建設計総合研究所が取り組む、都市と環境に関する事業内容についてご紹介します。

採用情報について

Recruit

日建設計総合研究所の新卒採用・キャリア採用に関する
情報や取り組みをまとめています。

私たちについて

About

私たちは、都市デザインと建築環境に関するエンジニアリングの融合のもと
「持続可能な社会の構築」を目指して活動しています。

新たな研究分野など

石川貴之 新所長に聞く! これまでのNSRI をその先へ

今年1月、日建設計総合研究所(NSRI)の新所長に石川 貴之が着任しました(日建設計執行役員と兼務)。石川所長はNSRIの設立間もない2008年に日建設計から転籍し、10数年にわたって当社役員を担当。3年前に日建設計に転籍し、近年は新規領域開拓や共創活動に取り組んでいます。NSRI草創期から今後の展望まで石川所長に聞きました。聞き手は、新入社員の岡野 遼太朗 研究員、北口 滉大 研究員です。

低炭素都市を実現するために誕生したNSRI

石川:  まず設立時のことを少し話しましょう。2000年代に「低炭素都市の実現」が都市づくりの大きなテーマとなり、日建設計もこのテーマに積極的に取り組むべく、当時の開発計画部門と設備設計部門でそれぞれ行政計画や環境系のコンサルティングを担当していたメンバーが集まって生まれたのがNSRIです。
NSRI設立当時のメンバー
NSRI設立当時のメンバー
北口: 当時の皆さんは「低炭素都市」というテーマをどのように受け止めたのでしょうか?

石川: 
当然、環境系のメンバーはその波が来ていることを実感していたと思います。一方、長らく都市開発に関わってきた私には、開発と環境負荷低減の両立は難しいという固定観念もあり、当初は戸惑いもありました。しかし社会が予想外の速さで変化し、環境への取り組みがコストから投資へシフトしていったことで、私自身の認識も変り、低炭素型のまちづくりなど、新しいビジネスモデルに取り組む意識が高まりました。
石川 貴之 所長
石川 貴之 所長
岡野 : 会社としては、どのように実績をつくっていったのですか?

石川 : 低炭素都市の実現に本気で取り組むには、国の政策立案にコミットしていく必要があります。環境部門は旧知のエネルギー企業を通じて政策提言を行っていましたが、設立当初、中央省庁との人脈が希薄だった都市部門は、国のプロポーザルに参画するも連戦連敗でした。模索の中で学んだのは、都市開発コンサル業務における民間企業との協業で築いてきた我々の知見を活かすことです。行政と同じ目線に立ちつつも、官民がWIN-WINの関係となる政策を自分たちで企画提案するという行動体系を日々の活動に組み込むようになってから、次第に受託も増え、業務も軌道に乗ってきたように思います。

3,000人の日建ファミリーがいる

北口:  先輩たちと話していると「日建人」としてのプライドのようなものを常に感じます。
左:北口 滉大 研究員
左:北口 滉大 研究員
石川 : プライドというより責任感かな。私は入社2年目に日建設計発祥の地である大阪に配属されました。大阪のクライアントの方々は親しみと敬愛を込めて「日建さん」と呼んでくれますが、それは日建設計が大阪の街の社会資本や景観形成に果たしてきた役割の大きさを実感できる言葉でもありました。そんな「日建さん」がプロジェクトにアサインした若造を、「われわれが一人前に育ててやろう」と、クライアントの方々は愛情を込めて叱咤激励してくださいました。

北口: 愛情ですか。
 
石川: この愛情は、大きな重圧にもなりましたよ(笑)。入社2〜3年の若手社員が日建設計の金看板を背負わされるようなものですから。皆さんの愛情に応えなければと懸命になりました。今思えばあの経験が私にとって試金石でしたね。プライドというのは責任の重みを受け止めることで育まれ、日常の行動や表現におのずとにじみ出てくるものだと思いますよ。

岡野: 私は自主研究ができることに魅力を感じてNSRIに入りましたが、最近は日建グループの一員になった意識も芽生えるようになりました。
右:岡野 遼太朗 研究員
右:岡野 遼太朗 研究員
石川: 日建グループの職員数は約3,000人。これだけの数の専門知識を有したファミリーがいるという感覚は得難い強みです。あなたたちはこれからさまざまなクライアントの複雑な要求に応えていかなければならない。そのときの助けになるのが3,000人の力です。
 
日建グループの輪
日建グループの輪
岡野: どのように関係を築いていけばいいかアドバイスをお願いします。

石川: 私が今でも頼るのは同期のネットワークです。プロジェクトでは専門外のことにも回答しなければいけない場面が出てきますが、そういう時は該当分野の同期に相談に行くと上司を紹介してくれるし、向こうからも相談にくる。双方向で行き来するうちに社外も含めてアメーバ的に人脈が広がります。昨年、日建設計東京ビル3階に開設した共創活動の場「PYNT」もネットワーク形成の場としてぜひ活用してください。

北口: 日建グループにおいてNSRIとはどんな存在なのでしょうか?

石川: とてもユニークな価値を持った組織です。私は3年前から日建設計で新規領域開拓とオープン・イノベーションに取り組んでいますが、NSRIで研究とコンサルティングを両立させてきた経験が生きていると感じます。小規模ながらも、社員の自己実現と会社の利益とをうまくアレンジしながら企業経営をしているモデルになれる組織だと再認識しています。

パッションをミッションにして社会を変えよう

北口: 技術や知識の継承についてはどのようにお考えですか?

石川: まさにそれが今、NSRIの取り組むべき主要な課題と思っています。当社はある時期に10のグループリーダーを設定し、各リーダーが個の力で得意分野を先鋭化して、対外的にアピールすることで組織的競争力をつけることを重視してきました。しかし、個の力が行き過ぎると集団として魅力やパワーが発揮できなくなるおそれもあり、今こそ、新たな組織デザインをしていくフェーズにあると感じています。
そのため、今年からグループマネージャー制を解体し、大部屋方式の2部門制の組織マネージメントに変更しました。より安定的にチームアップできる基盤を再構築し、これまで各リーダーが追求してきた価値を組織として発展させていきます。今後は部門運営の中で、勉強会や交流会も積極的に行い、きちんと技術やノウハウを次世代に継承し、人財も含めて持続的な共有財産にしていってほしいと思っています。

岡野: 楽しみです。他にも、これからのNSRIについて展望をお聞かせください。

石川: 私がこれからのNSRIで実現したいのは、「パッションをミッションにして社会にインパクトを与える」こと。これは「PYNT」のテーマでもありますが、本来なかなか両立しにくい個人の想いと企業のパーパスを接続し、活動する仕組みをつくることで社会にインパクトを与え、世の中を変えていきたいのです。この仕組みの中で、自分のパッションを会社のミッションにするために本気で行動する人を応援したい。そのパッションを皆さんに期待しています。
左:北口 滉大 研究員、中:石川 貴之 所長、右:岡野 遼太朗 研究員
左:北口 滉大 研究員、中:石川 貴之 所長、右:岡野 遼太朗 研究員

よく見られている記事

Popular Articles