研究員を知る

People

日建設計総合研究所に所属する都市や環境の専門家をご紹介します。

取り組み / 事例紹介

Works

日建設計総合研究所の取り組んできた実績についてご紹介します。

コラム / ナレッジ

Ideas

日建設計総合研究所の自主研究から発展した
プロジェクトや現在進行中の様々な先進的取り組み、調査結果をご紹介します。

事業内容を知る

Services

日建設計総合研究所が取り組む、都市と環境に関する事業内容についてご紹介します。

採用情報について

Recruit

日建設計総合研究所の新卒採用・キャリア採用に関する
情報や取り組みをまとめています。

私たちについて

About

私たちは、都市デザインと建築環境に関するエンジニアリングの融合のもと
「持続可能な社会の構築」を目指して活動しています。

筧 文彦

主任研究員

筧 文彦

Kakehi Fumihiko

専門分野

  • 都市計画・まちづくり
  • モビリティ

昔仕事でお世話になった方の一言に、「人間は一日ある一定程度の距離を移動したいという欲求が備わっているのではないか」という話がありました。

移動により、360度の景色、空気、音、匂いが変わることで、空間の拘束から逃れた自由な時間を本能で求めているのではと考えています。移動しながら、気分転換とか、アイデアが降りてくるといった話はよく聞きます。バーチャルな技術の開発も進歩していますが、目の前のモニターの画面を眺めるだけでは、得られない感覚ではないでしょうか。

移動環境を整備するということは、時間の短縮や、混雑の解消だけではなく、人々の暮らしの豊かさ向上に広く関わっているということを常に意識して仕事をしたいと考えています。

役職
主任研究員
所属団体
土木学会
都市計画学会
出身大学
東京工業大学大学院総合理工学研究科土木工学専攻修了
資格
技術士(建設部門 道路)
認定都市プランナー(都市計画)
外部役職
一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 参加型計画専門委員会委員(2012年~2019年)
一般社団法人 JAPIC国土創生プロジェクト委員会委員(2018年~)
一般社団法人 都市計画コンサルタント協会 記念事業実行委員会 委員(2023年~)

好きな都市や場所

クリチバ、ブラジル

鉄道がなく連接バス(BRT)とその専用走行空間だけで、コンパクト・プラス・ネットワークを実現した都市・交通計画の成功例として有名なまちです。その車両や街路の断面構成も好きなのですが、実はその結果として、まちなかに人が回遊して溜まれる空間が豊富に確保できているというのが一番感動しました。自分のやりたかったことはこれだと気づかせてくれた都市です。

主な実績

  • ウォーカブル空間の創出に向けた自動運転技術の活用に向けた実証実験調査業務、2023
  • 都市空間における自動運転技術の導入調査検討、2023
  • 蒲田駅周辺再編プロジェクト(中・長期整備推進)業務委託,、2012~
  • 公共交通と連携したコンパクト・プラス・ネットワークの実現に向けた手法検討、2023
  • さいたまスマートシティ実行計画、2020~2022
  • 西新宿基盤再整備方針案策定調査その2、2021
  • 大型商業施設におけるスマートモビリティ導入検討業務、2020
  • スマートシティ時代の交通結節点等のあり方検討調査、2019
  • 杭州市未来科技城五常地区SC検討、2018
  • X駅周辺地区都市設計プロジェクト、2018
  • ゴアデックスマートシティ核心区都市設計プロジェクト、2018
  • APEC Low Carbon Model Town Project Phase 2、2017
  • 済南国際医学科学中心概念及び全体計画、2017~2018
  • 街路交通施策の効果的な実施のあり方検討、2017
  • ウラジオストック都市計画策定調査、2017
  • 中野駅周辺地区総合交通戦略策定業務、2016
  • 川越市都市・地域総合交通戦略、2015
  • これからの駐車場施策のあり方に関する調査検討業務、2015
  • 選手村BRT計画、2015~
  • 山下ふ頭開発基本計画作成業務委託,、2014
  • 都市構造の集約化効果の評価手法・評価ツール検討、2013~2014
  • 近江八幡市低炭素まちづくり計画策定支援業務,、2013
  • 都市の低炭素化の促進に向けた施策の効果・分析等とりまとめ調査業務、2012

主な受賞

  • アーバンインフラ・テクノロジー推進会議 第35回技術研究発表会 論文奨励賞/スマート・ターミナル・シティさいたまにおけるモビリティ実証、2023
  • 第21回環境・設備デザイン賞 第Ⅲ部門:都市・ランドスケープデザイン部門/JR熊本駅ビル、2023
  • 空気調和・衛生工学会第38回 振興賞 技術振興賞/JR熊本駅ビル、2023

主な出版物

  • 新建築 東京150プロジェクト(2015年6月別冊) 新建築社
  • アフターコロナのモビリティ・ネットワーク戦略  JAPIC提言

主な論文

  • スマート・ターミナル・シティさいたまにおけるモビリティ実証、筧文彦・杉原礼子・久冨宏大、田場亮、アーバンインフラ・テクノロジー推進会議 第35回技術研究発表会、2023
  • 移動中の活動内容と満足度調査に基づく都市在住高齢者のモビリティ像に関する研究、今枝秀二郎・筧文彦・鈴木春菜、土木計画学研究・講演集、2021
  • 都市構造の集約化に関わる評価指標の相関分析、中村 英夫・ 筒井 祐治・川除 隆広・筧 文彦・羽藤 英二・岸井 隆幸、計画行政、39 巻 (2016) 1 号
  • 都市機能の集約化による低炭素化の効果の検討~近江八幡市をケーススタディとして~、筧文彦・鈴木義康・山本ちはる・澤木昌典・松中亮治・森津豊、土木計画学研究・講演集、2014
  • 「幸福論」アプローチに基づく都市インフラ評価手法の開発研究、筧 文彦, 45p, 平成 25 年度国土政策関係研究支援事業 研究成果報告書、2013
  • 群集シミュレーション手法を活用した大規模ターミナル駅周辺の避難誘導情報の施策検討、印南潤二・正垣隆祥・筧文彦・福井潔・山田武志、土木計画学研究・講演集、2012
  • 道路整備後の交通量・CO2排出量の短期的変化に関する実証的研究、今西芳一・石田東生・筧文彦、交通工学、2008