研究員を知る

People

日建設計総合研究所に所属する都市や環境の専門家をご紹介します。

取り組み / 事例紹介

Works

日建設計総合研究所の取り組んできた実績についてご紹介します。

コラム / ナレッジ

Ideas

日建設計総合研究所の自主研究から発展した
プロジェクトや現在進行中の様々な先進的取り組み、調査結果をご紹介します。

事業内容を知る

Services

日建設計総合研究所が取り組む、都市と環境に関する事業内容についてご紹介します。

採用情報について

Recruit

日建設計総合研究所の新卒採用・キャリア採用に関する
情報や取り組みをまとめています。

私たちについて

About

私たちは、都市デザインと建築環境に関するエンジニアリングの融合のもと
「持続可能な社会の構築」を目指して活動しています。

小池 万里

主任研究員

小池 万里

Koike Kazusa

専門分野

  • エネルギーマネジメント
  • カーボンニュートラル・GX

施設のエネルギーマネジメントの支援(空調熱源設備の運用改善検討、省エネ提案など)をしています。
たぶん10年前あたりまでは、省エネ検討に投資するケースは少なかったと記憶しています。近年は、国を挙げた脱炭素への取組みもあり、投資対効果だけでない動機による省エネ検討の依頼が増えてきました。

省エネ検討には資金に余裕がないと投資できない、あるいは、脱炭素を進めるためにはやむを得ない、というイメージがあるかもしれませんが、実際には、省エネが進めばエネルギーコスト(電気・ガス・その他燃料代)を削減できます。実施しなければこの先ずっと消費し続けるはずだったであろうコストが将来にわたって節約できる点は大きな利点です。

脱炭素の第一歩は省エネ。東京都が掲げるキーワード「HTT(へらす→つくる→ためる)」の最初の「H」です。(順番が重要です)

環境・施設所有者・施設利用者、三方よしを実現する取組みを今後も支援してまいります。

役職
主任研究員
所属団体
空気調和・衛生工学会
日本建築学会
出身大学
京都府立大学生活科学部住居学科
資格
エネルギー管理士
二級建築士

大切にしていること・もの

身の回りの小さな季節感

気候や植物などから感じられる身の回りの小さな季節感が好きです。
メジロ、ウグイス、梅(花と実と)、沈丁花、山椒、新緑&深緑、金木犀、紅葉、霜柱、・・・(はじめにもどって繰り返す)。
ベランダ、ご近所の庭先、公園など、日常の四季にて心の洗濯をしています。
そして、凝った作業は苦手ですが、季節を感じる料理のルーチンワークを毎年楽しんでいます。
梅干し、新生姜(甘酢漬け)、煮豆、金柑(甘露煮)。

近所の楓は年に2回紅葉し、初夏の今は緑に戻りかけた葉の横にかわいいプロペラ型の種がぶらさがっています。

日建設計総合研究所と外部の関わり/つながり

Publicity

主な実績

  • 独立行政法人/保有施設のCO2排出削減方策検討業務(2023)
  • 自治体/スーパーシティ構想におけるビジネスモデル(エネルギー分野)調査検討(2023)
  • 民間企業/空港施設のエリアエネルギーマネジメントシステム構築検討支援(2023)
  • 民間企業/補助金申請支援(2022-2024)
  • 民間企業/病院施設のエネルギーマネジメント支援(2019-2023)
  • 民間企業/複合施設のエネルギーマネジメント支援(2022-)
  • 民間企業/複合施設のエネルギーマネジメント支援(2017-)
  • 民間企業/DHC施設の運転性能検証・熱源更新検討支援(2021-)
  • 民間企業/DHC施設の運転性能検証(2017-)
  • 民間企業/既存商業施設のゼロカーボンロードマップ検討(2021)
  • 民間企業/営業用エネルギー試算ツールのメンテナンス支援(2016-)

主な受賞

  • 空気調和・衛生工学会 第37回振興賞技術振興賞/熊本桜町再開発の地下水利用熱源の計画と実施、2022
  • ヒートポンプ・蓄熱センター デマンドサイドマネジメント表彰振興賞/岩手医科大学附属病院、2022
  • 空気調和・衛生工学会 第60回学会賞技術賞/みなとアクルスの地産地消スマートエネルギーネットワーク、2021
  • ヒートポンプ・蓄熱センター デマンドサイドマネジメント表彰資源エネルギー庁長官賞/みなとアクルス、2021
  • コージェネ財団 コージェネ大賞理事長賞/みなとアクルス、2020
  • 空気調和・衛生工学会 第35回振興賞技術振興賞/札幌市北4東6地区再開発の設備計画、2020
  • 空気調和・衛生工学会 第58回学会賞技術賞/小学館ビルの環境・設備計画と実施、2019

主な論文

  • CEMSを活用したスマートエネルギーシステム構築と省エネルギー効果検証(第1報~,第7報)、空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集、2020~2024
  • 建築設備に係わる適正な更新判断基準に関する研究(第4報~第11報)、空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集、2018~2024
  • 建築設備システムの合理的な設計手法の確立に向けた検討、空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(第5報~第8報)、2019~2021