研究員を知る

People

日建設計総合研究所に所属する都市や環境の専門家をご紹介します。

取り組み / 事例紹介

Works

日建設計総合研究所の取り組んできた実績についてご紹介します。

コラム / ナレッジ

Ideas

日建設計総合研究所の自主研究から発展した
プロジェクトや現在進行中の様々な先進的取り組み、調査結果をご紹介します。

事業内容を知る

Services

日建設計総合研究所が取り組む、都市と環境に関する事業内容についてご紹介します。

採用情報について

Recruit

日建設計総合研究所の新卒採用・キャリア採用に関する
情報や取り組みをまとめています。

私たちについて

About

私たちは、都市デザインと建築環境に関するエンジニアリングの融合のもと
「持続可能な社会の構築」を目指して活動しています。

近藤 武士

主任研究員

近藤 武士

Kondo Takeshi

専門分野

  • エネルギーマネジメント

建築・都市の省エネルギー・カーボンニュートラルを実現するためには、快適性を損なわない省エネシステムの導入と、在室者の意識向上が必要と考えます。
これまでと同等の快適性を維持しつつ、無駄をなくす・効率を上げるなどのシステム側の工夫と、在室者の省エネルギー・カーボンニュートラルを意識したライフスタイルやワークスタイルの選択が重要であると思います。
更に、計測とデータ分析によって、省エネ効果や室内環境を検証することが重要な要素です。

役職
主任研究員
所属団体
空気調和・衛生工学会
日本建築学会
出身大学
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了
東京電機大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了
資格
博士(工学)
一級建築士
技術士(衛生工学部門)
建築設備士
エネルギー管理士
CASBEE評価員(建築、戸建、不動産)
性能検証技術者(CxPE、CxTE)

私の原風景

ものつくりへの原点の寺社建築

学生時代の修学旅行で見た法隆寺や薬師寺の建築が、建築の世界を目指すきっかけになったと思います。木造の組み物の複雑さと美しさを見たときに、感動したと同時に自分でも造ってみたいと思いました。学生時代の夏休みの自由研究は、毎年、寺社建築の模型を作っていました。趣味でのガンプラ作りも加えて、私のものつくりへの興味の原点になっていると思います。
大学の建築学科に入学して、専門が建築環境設備になってからは、方向性が少し変わってはいますが、環境を視点にした建築のものつくりや、現場での実測作業など、建築のものつくりに関わる興味は今も続いています。

日建設計総合研究所と外部の関わり/つながり

Publicity

主な実績

  • 自治体/環境事前協議技術支援等業務、2021-2023
  • 自治体/脱炭素先行地域に関する執行事務支援業務、2023
  • 国/省エネ基準標準室使用条件に関する内部発熱調査、2023
  • 国/住宅のエネルギー消費性能等に関する実態把握及び課題分析に関する調査、2022-2023
  • 協会/非住宅建築物のエネルギー消費実態調査、2022-2023
  • 協会/樹脂建材普及促進検討業務、2019-2023
  • NEDO 再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発事業「オープンループ方式地中熱利用における最適設計方法の研究開発」2019-2023
  • NEDO 再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発事業「天空熱源ヒートポンプシステムのライフサイクルに亘るコスト低減・性能向上技術の開発」2020-2023
  • エネルギー会社/カーボンニュートラルに向けた社有建物のCO2削減手法の検討、2022-2023
  • エネルギー会社/社有建物の空調改良工事に関わる運用段階コミッショニング業務、2020-2022

主な受賞

  • (公社)空気調和・衛生工学会 第61回 空気調和・衛生工学会賞 論文賞 技術論文部門/低温再生型吸着材を用いた吸収式冷凍機の開発、2023
  • (一社)建築設備綜合協会 第21回環境・設備デザイン賞 第Ⅰ部門:設備器具・システムデザイン部門 入賞/自律移動型環境計測・運用支援システム、2023
  • (公社)空気調和・衛生工学会 第53回空気調和・衛生工学会賞技術賞 技術開発部門/東京電機大学東京千住キャンパス、2015
  • (一社)パッシブデザイン協議会パッシブデザインコンペ 施設・建築部門特別賞/次世代木造集合住宅、2014
  • (一財)建築環境・省エネルギー機構 第5回サステナブル建築賞 国土交通大臣賞/東京電機大学東京千住キャンパス、2014
  • (一財)ヒートポンプ・蓄熱センター 第15回 電力負荷平準化機器・システム表彰 経済産業省資源エネルギー庁長官賞/東京電機大学東京千住キャンパスにおける連結式縦型蓄熱槽を用いた高効率熱源システム、2013
  • (公社)空気調和・衛生工学会 第13回 空気調和・衛生工学会特別賞 十年賞/東北電力本店ビルにおける省エネルギーと負荷平準化に係る継続的取り組み、2013

主な出版物

  • 「つながりで学ぶ建築設備」(共著)、彰国社
  • 「BEMSビル管理システムの計画・設計と運用の知識」(共著)、公益社団法人空気調和・衛生工学会
  • 「エネルギーマネジメントが拓く未来」(共著)、工作舎 NSRI選書
  • 「自立循環型住宅への設計ガイドライン」(共著)、財)建築環境・省エネルギー機構
  • 「京都議定書目標達成に向けて 建築・都市エネルギーシステムの新技術」(共著)、空気調和・衛生工学会

主な論文

  • 空調設備を導入した小学校における運用実態に関する研究11年間のエネルギー消費量の推移の分析、近藤武士・花崎広隆・田島聡子・中丸正・太田麻衣子・辻誠史、空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(福井)、2023
  • フィールド実験棟における開口部まわりの遮熱・断熱技術に関する研究その2 夏期における日射遮蔽建材の省エネ効果および室内環境向上効果の検討、近藤武士・秋元孝之・北野太郎・渡邊照央・久保隆太郎・日高和幸・高村正彦、日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)、2022
  • Operating Characteristics of the Sky-source Heat Pump System installed in a Real Building during Winter、Chisato Tsuchida・ Hideki Tanaka・ Makiko Ukai・ Masaki Shioya・ Taizo Shimo・ Ryuzo Ooka・ Yoshiro Shiba・ Ichiro Masaki・ Hideki Yuzawa・ Takeshi Kondo・ Ryuta Tsurumi 、グランド再生可能エネルギー2022国際会議(GRE2022)、2022
  • 非住宅建築物(民生業務部門)の環境関連データベース構築に関する研究その155 COVID-19 感染拡大前の建物のエネルギー消費特性の分析、近藤武士・湯澤秀樹・高口洋人・原英嗣・坊垣和明、日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)、2021
  • フィールド実験棟における開口部まわりの遮熱・断熱技術に関する研究夏期・冬期における省エネ性および室内温熱環境の検討、近藤武士・小林茜・北野太郎・渡邊照央・秋元孝之・久保隆太郎・高村正彦・日高和幸、空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(福島)、2021
  • 低温再生型吸着材を用いた吸着式冷凍機の開発第4報 吸脱着モデルを用いた解析による冷水出口温度一定化の検討、小金井真・山下哲生・樋山恭助・近藤武士・加藤信介、空気調和・衛生工学会論文集No.292、2021
  • 既築集合住宅におけるCNF活用建材の導入に関する研究その2:実住宅での省エネルギー効果の実測結果、近藤武士・小林茜・木村円香・秋元孝之・二宮秀與・渋谷篤・古山明義、日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)、2020
  • 病院施設における樹脂窓導入による省エネ効果および温熱環境改善効果の検証、近藤武士・湯澤秀樹・小林茜・秋元孝之・久保隆太郎・高村正彦、空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(福井)、2020
  • Effects of Thermal Environment Improvement and Energy Saving in an Apartment House with Window Renovation、Akane Kobayashi・ Takashi Akimoto・ Takeshi Kondo、Indoor Air 2020 (The 16th Conference of the International Society of Indoor Air Quality & Climate)、2020
  • 集合住宅共用部のエネルギー消費量に関する基礎調査その5建物特性による共用部一次エネルギー消費量原単位の把握、近藤武士・湯澤秀樹・大沢真純・高口洋人・原英嗣・坊垣和明、日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)、2019
  • 官庁施設におけるコミッショニングプロセス適用に関する実証的研究(第4報)機能性能試験による室内環境評価、近藤武士・高屋誠・赤司泰義・住吉大輔・射場本忠彦・井上隆・二宮秀與・白土弘貴・湯澤秀樹・高橋直樹、空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(札幌)、2019
  • 低温再生型吸着材を用いた吸着式冷凍機の開発第3報冷却水バイパス制御による冷水出口温度一定化の検討、松田祐貴・小金井真・山下哲生・樋山恭助・近藤武士・加藤信介、空気調和・衛生工学会論文集No.262、2019
  • Estimation of fast groundwater flow velocity from thermal response test results、HobyungChae・KatsunoriNagano・YoshitakaSakata・TakaoKatsura・TakeshiKondo、Energy and BuildingsEnergyandBuildings206(2020)109571、2019
  • ホテル施設における窓改修による省エネ効果および温熱環境改善効果の検証、近藤武士・湯澤秀樹・大沢真純・奥秋萌々・橋本侑美・廣川由樹・秋元孝之、空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集、2018
  • Analysis of Thermal Response Test in Gravel Aquifer with Fast Groundwater Velocity (地下水流動を有する帯水層で実施した熱応答試験結果の分析)GrandRenewableEnergy2018InternationalConferenceandExhibition、HobyungCHAE・KatsunoriNAGANO・YoshitakaSAKATA・TakaoKATSURA・TakeshiKONDO、GrandRenewableEnergy2018InternationalConferenceandExhibition、2018
  • 地中熱利用システムを含む空調熱源トータルシステムシミュレーションツールの開発(第1報)開発概要および既存機器調査結果、近藤武士・湯澤秀樹・久保隆太郎・安達聡子・大沢真純・尹奎英・裵昇龍・葛隆生・阪田義隆・長野克則、空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(高知)、2017 

主な発表

  • 温熱環境と健康について、(一社)日本住宅リフォーム産業協会(JERCO)性能向上リフォーム講習会、2019
  • 地中熱ポテンシャルマップ・空調熱源設計ツール普及促進セミナー「地中熱利用システムを含む空調熱源トータルシミュレーションの開発」、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機(NEDO)第14回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム、2019
  • 地中熱利用システムを含む空調熱源システムシミュレーションの開発、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)2019年度NEDO新エネルギー成果報告会、2019
  • 設計段階での地中熱検討を支援他の熱源も含めて検討可能なツール開発、空調タイムス2019年11月号、2019
  • HEAJ規格・指針委員会企画「医療福祉施設におけるエネルギー調査」、(一社)日本医療福祉設備協会第48回日本医療福祉設備学会、2019
  • 地中熱利用システムを含む空調熱源トータルシミュレーションの開発と設計での活用、中部地中熱利用促進協議会地中熱設計セミナー、2020
  • 医療福祉施設におけるエネルギー調査報告、日本工業出版株式会社月刊「クリーンテクノロジー」、2020年3月