研究員を知る

People

日建設計総合研究所に所属する都市や環境の専門家をご紹介します。

取り組み / 事例紹介

Works

日建設計総合研究所の取り組んできた実績についてご紹介します。

コラム / ナレッジ

Ideas

日建設計総合研究所の自主研究から発展した
プロジェクトや現在進行中の様々な先進的取り組み、調査結果をご紹介します。

事業内容を知る

Services

日建設計総合研究所が取り組む、都市と環境に関する事業内容についてご紹介します。

採用情報について

Recruit

日建設計総合研究所の新卒採用・キャリア採用に関する
情報や取り組みをまとめています。

私たちについて

About

私たちは、都市デザインと建築環境に関するエンジニアリングの融合のもと
「持続可能な社会の構築」を目指して活動しています。

松田 侑樹

研究員

松田 侑樹

Matsuda Yuki

専門分野

  • エネルギーマネジメント
  • カーボンニュートラル・GX

人は産まれてから多くの時間を建物の中で過ごします。そんな建物の中は安心で心地よい環境を作るために、多くのエネルギーを使っています。これから先、何十年、何百年と持続可能な社会を築くためには、人だけではなくエネルギーを浪費しない地球にも優しい建物が求められています。私は、人にも地球にも優しい建築の在り方について研究に取り組んでいます。今まで積み上げられた知見による建築設備の設計・管理手法、情報通信技術や人工知能など最新の技術を取り入れたエネルギーマネジメント方法などの広い視野を持ち、よりよい未来を拓く一歩になりたいと考えています。技術は日進月歩で次々と新しい開発が進められており、それら新たな技術をどのようにして社会に実装していくか、サステナブルな社会の実現に貢献していけるよう日々取り組んで参ります。

役職
研究員
所属団体
日本建築学会
空気調和・衛生工学会
出身大学
岐阜工業高等専門学校専攻科建設工学専攻 修了
岐阜工業高等専門学校建築学科 卒業
資格
博士(工学)
エネルギー管理士
二級建築士
第二種電気工事士

大切にしていること・もの

一面のハスとその変化

滋賀県草津市の烏丸半島に位置する琵琶湖岸には、湖面を覆い尽くすハスが例年咲き誇っていました。その景色はとても優雅で美しく、大きな感動を与えてくれていました。しかし、ある年からハスは消え、唯々湖面が映るのみとなりました。そこに至る過程には何か小さな負担の積み重ねがあったのかもしれません。時に目に見えないような小さな変化は、大きな影響として具現化することがあります。人の行いも同じではないでしょうか。意識していなかった小さな言動が他者への理解に繋がることもあれば、無理解に繋がることもあります。そんな中で、少しでも他者の考え方、価値観を共感できるように在りたいと考えています。

日建設計総合研究所と外部の関わり/つながり

Publicity

主な実績

  • 保有施設のカーボンニュートラルロードマップの策定支援業務、2023
  • 大規模熱源における省エネ運用の検証支援業務、2023

主な受賞

  • 第19回功績賞(公社)空気調和・衛生工学会/AI・IoT 時代のエネルギーマネジメント ~基礎知識の整理と最先端事例~、2022

主な論文

  • Development of a prediction model tuning method with a dual-structured optimization framework for an entire heating, ventilation and air-conditioning system、Yuki Matsuda・Ryozo Ooka、Sustainable Cities and Society、Volume 79、2022
  • 建築設備のデジタルツイン生成に関する研究(第3報):最適制御におけるメタヒューリスティクスと強化学習の比較、松田侑樹・大岡龍三、日本建築学会環境系論文集、第87巻 793号、2022
  • 建築設備のデジタルツイン生成に関する研究(第2報):空調システム全体を再現するANNモデルの評価、日本建築学会環境系論文集、第86巻 780号、2021
  • 建築設備のデジタルツイン生成に関する研究(第1報):運転データに基づく熱源設備を模するANNモデルの予測精度の検証、松田侑樹・大岡龍三、日本建築学会環境系論文集, 第85巻 770号、2020