研究員を知る

People

日建設計総合研究所に所属する都市や環境の専門家をご紹介します。

取り組み / 事例紹介

Works

日建設計総合研究所の取り組んできた実績についてご紹介します。

コラム / ナレッジ

Ideas

日建設計総合研究所の自主研究から発展した
プロジェクトや現在進行中の様々な先進的取り組み、調査結果をご紹介します。

事業内容を知る

Services

日建設計総合研究所が取り組む、都市と環境に関する事業内容についてご紹介します。

採用情報について

Recruit

日建設計総合研究所の新卒採用・キャリア採用に関する
情報や取り組みをまとめています。

私たちについて

About

私たちは、都市デザインと建築環境に関するエンジニアリングの融合のもと
「持続可能な社会の構築」を目指して活動しています。

大平 達也

研究員

大平 達也

Ohira Tatsuya

専門分野

  • エネルギーマネジメント
  • カーボンニュートラル・GX

ミクロとマクロの両面から、
環境・エネルギーについて考える

現在、世界的に脱炭素化やAI技術等のキーワードが取り沙汰されています。
環境分野に目を向けたとき、このようなキーワードから世界動向はナショナリズムからグローバリゼーションに軸足が移っているように感じます。
これは、世界的に地球を温暖化や汚染化から守ろうという1つの方向へ舵を切っていることを意味します。
日建設計総合研究所でもこの問題を解決すべく、その一翼を担っています。

私は建築の環境・エネルギーを専門とした業務に携わっております。
前段で語ったようなマクロな視点の業務だけではなく、各企業の事業性や効率化といったミクロな視点の業務まで幅広く遂行し、社会に貢献できるよう日々精進してまいります。

役職
研究員
所属団体
日本建築学会
空気調和・衛生工学会
出身大学
東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻 修士課程修了

好きな都市や場所

ロサンゼルス

ロサンゼルスには、大学2年生の夏休みに留学として行きました。3週間という短い期間でしたが、人生初の単身留学だったので、普通の旅行以上に記憶に残っています。ロサンゼルスの中でもハリウッドは、語学学校があったこともあり、毎日訪れました。留学に行ったことで、アメリカの文化と日本の文化の違いが分かり、改めて多種多様な価値観があることに気づかされました。またいつか、必ず訪れたい街です。

日建設計総合研究所と外部の関わり/つながり

Publicity

主な実績

  • エネルギー会社/建築設備の更新判断基準に関する研究(2021-)
  • ガス会社/エネルギープラントの性能評価支援業務(2021-)
  • ガス会社/Ⅱ期計画の脱炭素検討支援業務(2021)
  • 官庁施設/改修工事に関わるZEB化可能性調査検討業務(2021)
  • 電力会社/事務所建物の省エネ施策に向けたデータ整備業務(2021)
  • DHC運営会社/DHC施設の運転性能検証業務(2021-2023)
  • 建設会社/環境不動産事業戦略検討業務(2021-)
  • 資産運用会社/保有商業施設の脱炭素可能性試算業務(2022)
  • 不動産会社/某商業施設の環境認証取得支援業務(2022)
  • 某大学/インフラ計画策定支援(2022)
  • 地方公共団体/省エネルギー空調方式等検討業務(2023)

主な論文

  • 計測データと熱負荷計算プログラムを用いた建物熱特性把握と省エネ提案に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集、2020
  • CEMS を活用したスマートエネルギーシステム構築と省エネルギー効果検証 (第4報)プラント内主要設備の運転性能とCEMS 制御の検証 空気調和・衛生工学大会講演梗概集、2021