研究員を知る

People

日建設計総合研究所に所属する都市や環境の専門家をご紹介します。

取り組み / 事例紹介

Works

日建設計総合研究所の取り組んできた実績についてご紹介します。

コラム / ナレッジ

Ideas

日建設計総合研究所の自主研究から発展した
プロジェクトや現在進行中の様々な先進的取り組み、調査結果をご紹介します。

事業内容を知る

Services

日建設計総合研究所が取り組む、都市と環境に関する事業内容についてご紹介します。

採用情報について

Recruit

日建設計総合研究所の新卒採用・キャリア採用に関する
情報や取り組みをまとめています。

私たちについて

About

私たちは、都市デザインと建築環境に関するエンジニアリングの融合のもと
「持続可能な社会の構築」を目指して活動しています。

坂井 友香

主任研究員

坂井 友香

Sakai Yuka

専門分野

  • ESG戦略
  • カーボンニュートラル・GX

脱炭素やZEB/ZEH、環境性能評価に係る支援や研究を行っています。
思い返すと、小学校中学年以降、地球環境保全に対する問題意識があったように思います(意識づけしてくれた周りの大人に感謝!)。初めて書いたこども新聞は「フロンによるオゾン層破壊」、最も力をいれた夏休みの自由研究は「地球温暖化って本当に起きているの?!」でした。
そんな私が現在大事にしていることは、地球環境を維持・改善しながら社会生活を継続するための多くの手段を、いかに実践・普及できる状態にするかということです。各種手段を整理しガイドライン化すること、制度化すること、わかりやすく可視化すること等、どのような手法がよいのかお客さまに寄り添ってサポートできるよう精進いたします。

役職
主任研究員
所属団体
日本建築学会
空気調和・衛生工学会
出身大学
名古屋大学工学部社会環境工学科建築学コース 卒業
名古屋大学大学院環境工学科都市環境学専攻 修士課程修了

好きな都市や場所

霜降り肉あおぐ特等席。

私の出身地は富山県富山市。
富山市はコンパクトシティ、環境モデル都市、環境未来都市等として環境・都市計画の業界でもよく知られている地方都市です。そんな市内からは立山連峰が一望でき、 “立山あおぐ特等席。富山市“というキャッチフレーズを掲げています。市中をドライブしていても、急に立山が目に飛び込んでくることもしばしば。一番の楽しみは世界がオレンジ色のフィルターがかかった状態になる夕暮れ時。夕日に染まった立山はまさに霜降り肉に見えるのです。個人的感覚では、年に1回出会えるか否かの現象ですが、富山市で夕日が見えたときはぜひ立山を眺めてみてください。そしておなかが空いてきたら、おいしい海鮮や氷見牛を堪能してください。

日建設計総合研究所と外部の関わり/つながり

Publicity

主な実績

  • 環境省/地方公共団体実行計画事務事業支援業務(2016)
  • 港区/港区内建築物の更なる低炭素化推進のための検討支援業務(2018~2020)
  • 静岡県/静岡県有施設に関するZEB化設計指針策定支援業務(2021~2022)
  • 武蔵野市/公共施設環境配慮指針に係る策定支援(2021~2022)
  • 横浜市/省エネ設備機器の改修検討等業務(2016~2021,2023)
  • 東京都環境局/東京ゼロエミ住宅のあり方検討にかかる調査等業務(2023)
  • 東京都環境局/「省エネ・再エネ東京仕様」改正に向けた調査委託(2023)
  • 東京大学/大学施設のベース電力需要に関する分析業務 (2020~2022)
  • 東京大学/キャンパスのインフラ計画策定支援業務(2018~2022)
  • 某民間企業/集合住宅のカーボンニュートラル施策推進業務(2021~)
  • 某民間企業/Fitwel認証取得支援業務(2021~)
  • 某民間企業/CASBEE認証取得支援業務(2019~)
  • 某民間企業/DBJグリーンビルディング認証取得支援業務(2020~)

主な受賞

  • 第57回 空気調和・衛生工学会賞 技術賞/ダイキン テクノロジー・イノベーションセンター(オフィス棟)の環境・設備計画と実施
  • 第6回 カーボンニュートラル賞 近畿支部/ダイキン工業テクノロジーイノベーションセンター 新しいアクティブ技術によるZEB指向オフィス
  • 平成29年度省エネ大賞(省エネ事例部門)資源エネルギー庁長官賞(共同実施分野)/最先端空調技術や最適マネジメントによる、ZEB指向型オフィスの実現
  • 第15回環境・設備デザイン賞、第Ⅲ部門:都市・ランドスケープデザイン部門/田町駅東口北地区Ⅰ街区(愛育病院・みなとパーク芝浦・第一スマートエネルギーセンター)
  • 平成28年度省エネ大賞(省エネ事例部門)資源エネルギー庁長官賞(業務分野)/田町駅東口北地区におけるスマートエネルギーネットワークによる省エネまちづくり
  • 第30回 空気調和・衛生工学会振興賞/関西電力病院における省エネルギー・省資源システムの計画と室内環境・エネルギー性能の検証・評価

主な出版物

  • ZEB のデザインメソッド(共著)空気調和衛生工学会

主な論文

  • 大学施設の建物ベース電力の内訳把握と省エネ対策検討: 化学系実験室の現地調査とBEMS電力データ分析、田中他、空気調和・衛生工学会 論文集  305号,  2022
  • 大学施設における環境負荷低減手法に関する研究 その26-28,30、田中他、空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集、2020-2023
  • 大学施設のサステイナブル化に関する研究 その14-18、田中他、日本建築学会大会学術講演梗概集、2019-2021
  • 動物園における低炭素化に関する調査研究 エネルギー消費実態把握と省エネ改修ポテンシャル、坂井他、日本建築学会大会学術講演梗概集、2019
  • 公共施設におけるカーボンマネジメント構築に向けた調査研究 その3、進藤他、日本建築学会大会学術講演梗概集、2018
  • 研究施設におけるZEB実現可能性に関する研究 第1報~第3報、日本建築学会大会学術講演梗概集、2017
  • ZEB指向省エネルギーオフィスにおける個別分散型空調とエネルギーマネジメントシステムの開発と性能検証及び評価 第5報~第7報、松井他、空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集、2017
  • システムシミュレーションツールを用いた熱源システムの計画・設計・運転管理手法に関する研究 その1~その2、岩田他、日本建築学会大会学術講演梗概集、2016
  • スマートエネルギーネットワークによる省CO2まちづくり 第9報、丹羽他、空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集、2016
  • 次世代都市型病院の室内環境・エネルギー性能の検証・評価研究 (第11報)、坂井他、空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集、2015
  • CFD・空調システムシミュレーション連成解析による室内混合損失の推定、近藤他、日本建築学会環境系論文集 第 77巻  672号, 2012
  • システムシミュレーションを利用した省エネ手法の導入効果に関する定量的評価、坂井他、日本建築学会技術報告集 第37巻、2011
  • 水蓄熱・熱回収・フリークーリングを組み合わせた熱源システムの期間性能検証 : 第1報~第3報、田中他、日本建築学会大会学術講演梗概集、2011
  • 空調システムシミュレーションツールの比較研究  -第一報 DeSTとLCEMツールの比較-、坂井他、日本建築学会技術報告集 第16巻 34号、2010