研究員を知る

People

日建設計総合研究所に所属する都市や環境の専門家をご紹介します。

取り組み / 事例紹介

Works

日建設計総合研究所の取り組んできた実績についてご紹介します。

コラム / ナレッジ

Ideas

日建設計総合研究所の自主研究から発展した
プロジェクトや現在進行中の様々な先進的取り組み、調査結果をご紹介します。

事業内容を知る

Services

日建設計総合研究所が取り組む、都市と環境に関する事業内容についてご紹介します。

採用情報について

Recruit

日建設計総合研究所の新卒採用・キャリア採用に関する
情報や取り組みをまとめています。

私たちについて

About

私たちは、都市デザインと建築環境に関するエンジニアリングの融合のもと
「持続可能な社会の構築」を目指して活動しています。

吉田 雄史

上席研究員

吉田 雄史

Yoshida Yushi

専門分野

  • 都市計画・まちづくり

新型コロナウィルスの経験を経て、私たちのワークスタイル・ライフスタイルは変わったのでしょうか。我が身を振り返ってみると、在宅勤務を可能とするための設備が整い、リモートミーティングのコツなどもつかみ、遠隔でありながら実際に顔を合わせているかのような効率化が図られたと感じられる一方、昨年の5類移行以後は、徐々に都心のオフィスに出勤する機会も増え、まさしくRTO (Return to Office)を体現しています。
沿線・駅周辺まちづくりという観点からすると、鉄道の乗降客数はコロナ前の水準に戻っていない一方、郊外部や都心との中間部の駅周辺における都市機能の多様化、人の流れの変化等の兆しが見て取れ、少なくとも働く場・生活する場の選択肢は増えたと言えそうです。
このような社会変化を敏感にキャッチして、個々の場所(駅)の特徴を活かしつつ、持続可能なエリア(沿線)全体の将来像を描いていきたいと思います。

役職
上席研究員
所属団体
日本建築学会
日本都市計画学会
出身大学
早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻都市計画修士
米国南カリフォルニア大学大学院不動産開発修士(MRED)
資格
一級建築士
認定都市プランナー(スマートシティ)

好きな都市や場所

横浜みなとみらい

自宅から徒歩圏というのに加え、最近はクライアントがおられるという事情もあり、公私ともに訪れることが多い街です。地下鉄との接続性もよく、デッキやペデストリアンモールが張り巡らされているので、いわゆるウォーカブルです。かつ、路面にもお店やパブリックスペースが程よい距離感で配置されており、歩いていて飽きません。しかも定期的に新しい開発がオープンするので、たまに歩くと、新たな発見もあります。

主な実績

  • ベトナム及びインドにおける都市開発案件形成検討調査/国土交通省, 2023
  • 沿線まちづくり基本構想策定業務/民間企業, 2022-
  • スマートシティ戦略策定支援/民間企業、2012-2023
  • グリーンイノベーションの案件創出に向けた研究会設置支援業務実施委託/川崎市, 2022
  • 公共交通一体型都市開発の海外展開に関する調査/国土交通省, 2022
  • 柏の葉スマートシティモデル事業支援業務/民間企業, 2020
  • 3D都市モデルを活用した都市活動モニタリング等の技術実装業務/国土交通省, 2020
  • 鉄道沿線活性化基本構想検討業務/民間企業, 2020
  • ベトナムにおける環境共生型都市開発評価指標の策定調査/国土交通省、2013-
  • 平成25年度ベトナムにおける環境共生型都市開発の推進に関する調査/国土交通省、2013
  • 南アフリカ国環境配慮型都市開発に係る基礎情報収集・確認調査/国際協力機構(JICA)、2014

主な出版物

  • スマートシティはどうつくる? (共著)/NSRI選書

主な論文

  • Study on Actual Conditions of Transit Oriented Development in ASEAN mega cities/国際都市計画シンポジウム論文, 2019
  • Urban regeneration project conducted by the environmentally friendly urban development guideline A Case Study of Gyungin Expressway Arterialization Area in Incheon City, Korea/国際都市計画シンポジウム論文, 2007