研究員を知る

People

日建設計総合研究所に所属する都市や環境の専門家をご紹介します。

取り組み / 事例紹介

Works

日建設計総合研究所の取り組んできた実績についてご紹介します。

コラム / ナレッジ

Ideas

日建設計総合研究所の自主研究から発展した
プロジェクトや現在進行中の様々な先進的取り組み、調査結果をご紹介します。

事業内容を知る

Services

日建設計総合研究所が取り組む、都市と環境に関する事業内容についてご紹介します。

採用情報について

Recruit

日建設計総合研究所の新卒採用・キャリア採用に関する
情報や取り組みをまとめています。

私たちについて

About

私たちは、都市デザインと建築環境に関するエンジニアリングの融合のもと
「持続可能な社会の構築」を目指して活動しています。

PUBLICITY

モビリティとまちを考えるトークイベント
「港区発!、ポストTOD時代のウォーカブルなまちづくり~先進モビリティを活用したまちづくり~」を開催します

10月19日(日)~10月21日(火)に、環状2号線・新虎通り周辺エリアにて『みらいをつくるモビリティストリート」が実施されます。会期中は、移動サポートモビリティの体験や次世代型モビリティの展示、交通安全講習会、トークイベントなどが企画されています。

NSRIは、モビリティとまちを考えるトークイベント「港区発!、ポストTOD時代のウォーカブルなまちづくり~先進モビリティを活用したまちづくり~」を開催します。

■イベント概要
名称 :「みらいをつくるモビリティストリート」
会期 :2025年10月19日(日)~10月21日(火)
会場 :新虎通り、THE CORE(新虎通りCORE1階イベントスペース)、虎ノ門ヒルズ、T-DECK、虎ノ門アルセアタワー他
主催 :新虎通りエリアプラットフォーム協議会(一般社団法人新虎通りエリアマネジメント・港区芝地区総合支所)、
    一般社団法人環状2号線周辺地区駐車対策協議会
協力 :新虎通りエリアマネジメント協議会、愛宕警察署、日鉄興和不動産株式会社、
    赤坂インターシティマネジメント株式会社、モビまち研、本田技研工業株式会社、トヨタモビリティ東京株式会社、
    株式会社Luup、株式会社タミヤ、森ビル株式会社、東京海上ホールディングス株式会社
URL :https://shintora-am.jp/miramobi/

モビリティとまちを 考えるトークイベント
『モビまち研』第8回勉強会
港区発!、ポストTOD時代のウォーカブルなまちづくり
~先進モビリティを活用したまちづくり~

開催概要
日時:10月20日(月)14:00~17:00
会場:THE CORE (新虎通りCORE1階イベントスペース)
   東京都港区新橋四丁目1番1号
定員:45名(先着順)

本トークイベントは事前申し込み制のため下記よりお申込みをお願いいたします。

プログラム

 時間 講演内容  登壇者 
14:00-14:10 モビまち研の概要 モビまち研
14:10-14:25 名古屋大学COI-NEXTの紹介 名古屋大学
森川 高行 特任教授
14:25-14:50 次世代型TOD(公共交通+徒歩による低炭素かつバリアフリーな交通体系)形成に関する国内外の動向 名古屋大学
金森 亮 特任教授
14:50-15:10  【移動支援モビリティの先進事例】
AIスーツケースの開発状況と都市サービス化に向けた指針と取り組み
日本科学未来館
高木 啓伸 副館長
15:10-15:20 休憩(10分)  
15:20-16:30 【パネルディスカッション】
■インプット
・港区および東京都心部における、次世代型TODの形成状況
(IBS:石神 孝裕 氏) 
・人に優しいモビリティとまちづくりに向けて
(日建設計総合研究所:渡部 裕樹 主任研究員)

■ディスカッション
・ポストTOD時代のモビリティまちづくり
登壇者:金森 特任教授、高木 副館長、石神 氏、渡部 主任研究員
モデレーター:
日建設計総合研究所
安藤 章 主席研究員
16:30-16:50 質疑応答  
16:50-17:00 閉会挨拶 名古屋大学
森川 高行 特任教授