第3回モビまち研シンポジウム
「まちづくりにおけるモビリティハブとは?」
開催のお知らせ
日建グループは、2022年秋より、名古屋大学COI-NEXTマイモビリティ共創拠点(代表:森川高行特任教授)と協働で「モビリティとまちのミライ研究会(通称:モビまち研)」を運営しています。モビまち研では、昨今の新しいモビリティの潮流を踏まえつつ、モビリティが中心でなく、“人と賑わい”が中心のまちづくりを進めるため、「まちづくりの事業主体」が多様な関係者と連携し、まちづくりの一環としてモビリティ戦略を考えることを目指しています。
第3回モビまち研シンポジウムでは、わが国でも近年注目される「モビリティハブ」に着目したまちづくりをテーマとして開催致します。
第3回モビまち研シンポジウムでは、わが国でも近年注目される「モビリティハブ」に着目したまちづくりをテーマとして開催致します。
※名古屋大学COI-NEXTマイモビリティ共創拠点:名古屋大学が産官学民の共創の場として設立した、先進モビリティの開発と都市実装のための研究拠点。2022年度~2031年度にかけて、工学、法学、心理学、芸術学等の学際領域でモビリティ研究を推進する。
概要
ハイブリッド開催・参加費:無料
日時:2025/2/26(WED)16:00 ー 18:00
会場:神田スクエア・スクエアホール(先着100名) 地図
共催:COI-NEXT マイモビリティ共創拠点、日建設計総合研究所
プログラム
16:00-16:05 開催挨拶・「モビまち研」活動報告:安藤 章
日建設計総合研究所 主席研究員
名古屋大学 客員教授・COI-NEXT マイモビリティ共創拠点 副プロジェクトリーダー
16:05-16:15 名古屋大COI-NEXT研究報告:森川 高行 氏
名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所特任教授
COI-NEXT マイモビリティ共創拠点・プロジェクトリーダー
16:15-16:35 話題提供 ① 田中 成興 氏
国土交通省 都市局 都市計画課 都市計画調査室長「(仮題)まちづくりにおけるモビリティハブへの期待」
16:35-16:50 話題提供 ② 本多 久美子
日建設計総合研究所 研究員
「欧州におけるモビリティハブ先進事例調査報告」
「欧州におけるモビリティハブ先進事例調査報告」
16:50-17:05 コーヒーブレイク
17:05-18:00 パネルディスカッション
モデレーター:森川 高行 氏
パネラー:田中 成興 氏、有賀 隆 氏、金森 亮 氏、西田 司 氏、本多 久美子
18:00 閉会
お申込み
会場で参加
先着100名
会場:神田スクエア・スクエアホール
(東京千代田区神田錦町2丁目2番地1)
※本サイトでの受付は行っておりません
会場:神田スクエア・スクエアホール
(東京千代田区神田錦町2丁目2番地1)
※本サイトでの受付は行っておりません
オンライン参加
登壇者プロフィール

田中 成興 氏
国土交通省 都市局 都市計画課
都市計画調査室長
1999 年、建設省に入省。まちづくりに関する分野を中心に従事し、本省・中部地方整備局・四国地方整備局のほか、草津市役所、首都高速道路( 株)、JICA 長期専門家(ミャンマー建設省・都市政策アドバイザー)などでの幅広い業務経験も持つ。まちづくり推進課国際競争力強化推進官、市街地整備課拠点整備事業推進官、街路交通施設課街路事業調整官などを経て、2024 年7 月より現職。
都市計画調査室長
1999 年、建設省に入省。まちづくりに関する分野を中心に従事し、本省・中部地方整備局・四国地方整備局のほか、草津市役所、首都高速道路( 株)、JICA 長期専門家(ミャンマー建設省・都市政策アドバイザー)などでの幅広い業務経験も持つ。まちづくり推進課国際競争力強化推進官、市街地整備課拠点整備事業推進官、街路交通施設課街路事業調整官などを経て、2024 年7 月より現職。

森川 高行 氏
名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 教授
COI-NEXT マイモビリティ共創拠点長 プロジェクトリーダー
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 第3 期/ スマートモ
ビリティプラットフォームの構築/ 名古屋大コンソ統括責任者
京都大学工学部卒業、同大学院修士課程修了、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院博士課程修了。京都大学助手、名古屋大学助教授、MIT 客員准教授を経て、2000 年から名古屋大学大学院教授。専門は、次世代モビリティ、交通計画、都市計画、消費者行動論。著書に「交通行動の分析とモデリング」(技報堂出版)、「道路は、だれのものか」(ダイヤモンド社)、「モビリティイノベーションシリーズ 第1 巻 モビリティサービス」(コロナ社)。
COI-NEXT マイモビリティ共創拠点長 プロジェクトリーダー
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 第3 期/ スマートモ
ビリティプラットフォームの構築/ 名古屋大コンソ統括責任者
京都大学工学部卒業、同大学院修士課程修了、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院博士課程修了。京都大学助手、名古屋大学助教授、MIT 客員准教授を経て、2000 年から名古屋大学大学院教授。専門は、次世代モビリティ、交通計画、都市計画、消費者行動論。著書に「交通行動の分析とモデリング」(技報堂出版)、「道路は、だれのものか」(ダイヤモンド社)、「モビリティイノベーションシリーズ 第1 巻 モビリティサービス」(コロナ社)。

有賀 隆 氏
早稲田大学 理工学術院建築学専攻 教授
同大学 カーボンニュートラル社会研究教育センター研究員
(一社)日本建築学会 副会長
早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院修士課程修了、民間企業勤務を経て、カリフォルニア大学バークレー校・大学院環境デザイン学研究科Ph.D. 課程修了。名古屋大学・工学部助教授、名古屋大学大学院・環境学研究科助教授を経て2006 年から現職。都市設計・計画学、まちづくりデザイン論、都市論、都市景観論が専門。主な著書に、「まちづくりデザインのプロセス」(共著、日本建築学会)、「唐津:都市の再編 歩きたくなる魅力ある街へ」(共著、日本建築学会編、鹿島出版会)ほか多数。
同大学 カーボンニュートラル社会研究教育センター研究員
(一社)日本建築学会 副会長
早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院修士課程修了、民間企業勤務を経て、カリフォルニア大学バークレー校・大学院環境デザイン学研究科Ph.D. 課程修了。名古屋大学・工学部助教授、名古屋大学大学院・環境学研究科助教授を経て2006 年から現職。都市設計・計画学、まちづくりデザイン論、都市論、都市景観論が専門。主な著書に、「まちづくりデザインのプロセス」(共著、日本建築学会)、「唐津:都市の再編 歩きたくなる魅力ある街へ」(共著、日本建築学会編、鹿島出版会)ほか多数。

金森 亮 氏
名古屋大学
未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
特任教授
2001 年名古屋大学大学院工学研究科(土木工学専攻)修了。建設コンサルタント会社を経て、2007 年名古屋大学大学院環境学研究科(都市環境学専攻)博士後期課程修了。博士(工学)。東京大学大学院工学系研究科特任助教、名古屋工業大学特任准教授等を経て、2023 年より現職。交通計画、交通行動分析に関する研究に従事。㈱未来シェア取締役、㈱エクセイド取締役。
未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
特任教授
2001 年名古屋大学大学院工学研究科(土木工学専攻)修了。建設コンサルタント会社を経て、2007 年名古屋大学大学院環境学研究科(都市環境学専攻)博士後期課程修了。博士(工学)。東京大学大学院工学系研究科特任助教、名古屋工業大学特任准教授等を経て、2023 年より現職。交通計画、交通行動分析に関する研究に従事。㈱未来シェア取締役、㈱エクセイド取締役。

西田 司 氏
オンデザイン代表
東京理科大学
准教授
1976 年生まれ。使い手の創造力を対話型手法で引き上げ、様々なビルディングタイプにおいてオープンでフラットな設計を実践する設計事務所オンデザイン代表。近作に「みっけるみなぶん」「まちのような国際学生寮」「TOKYOMIDORI LABO.」など。東京理科大学准教授。ソトノバパートナー。オンデザインマステ部。編著書に「オンデザインの実験」「楽しい公共空間をつくるレシピ」「タクティカル・アーバニズム」「小商い建築、まちを動かす!」「多拠点で働く 建築・まちづくりのこれから」。
東京理科大学
准教授
1976 年生まれ。使い手の創造力を対話型手法で引き上げ、様々なビルディングタイプにおいてオープンでフラットな設計を実践する設計事務所オンデザイン代表。近作に「みっけるみなぶん」「まちのような国際学生寮」「TOKYOMIDORI LABO.」など。東京理科大学准教授。ソトノバパートナー。オンデザインマステ部。編著書に「オンデザインの実験」「楽しい公共空間をつくるレシピ」「タクティカル・アーバニズム」「小商い建築、まちを動かす!」「多拠点で働く 建築・まちづくりのこれから」。

本多 久美子
日建設計総合研究所
研究員
京都大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程・博士課程修了。博士(工学)。仏政府給費留学生として2008年にパリラヴィレット建築大学に留学。福井大学助教、准教授を経て、2020年から現職。専門は人間行動やモビリティのデータに基づく都市解析、モビリティとまちづくり、行動建築デザイン等。現在はモビリティハブの調査・研究に加え、導入補助等の実務に従事している。
研究員
京都大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程・博士課程修了。博士(工学)。仏政府給費留学生として2008年にパリラヴィレット建築大学に留学。福井大学助教、准教授を経て、2020年から現職。専門は人間行動やモビリティのデータに基づく都市解析、モビリティとまちづくり、行動建築デザイン等。現在はモビリティハブの調査・研究に加え、導入補助等の実務に従事している。