研究員を知る

People

日建設計総合研究所に所属する都市や環境の専門家をご紹介します。

取り組み / 事例紹介

Works

日建設計総合研究所の取り組んできた実績についてご紹介します。

コラム / ナレッジ

Ideas

日建設計総合研究所の自主研究から発展した
プロジェクトや現在進行中の様々な先進的取り組み、調査結果をご紹介します。

事業内容を知る

Services

日建設計総合研究所が取り組む、都市と環境に関する事業内容についてご紹介します。

採用情報について

Recruit

日建設計総合研究所の新卒採用・キャリア採用に関する
情報や取り組みをまとめています。

私たちについて

About

私たちは、都市デザインと建築環境に関するエンジニアリングの融合のもと
「持続可能な社会の構築」を目指して活動しています。

都市のバリューを考える会

都市の豊かさが「数値化」でなくても、豊かさや魅力を高めていると思われるアイテムを抽出すること、視点を整理することで、都市の価値を高める手助けができるのではないか・・・という思いから2009年から2年間にわたる活動のなかで47の連載コラムを発行。多くの人を魅了するヨーロッパの街はどこにその良さがあるのか、最先端のまちづくりではどんな工夫が行われているのか、研究員独自の分析や社外専門家との意見交換を通じて、街の豊かさや魅力を高めるエッセンスをまとめました。

都市の価値を紡ぐ47のトピックス

土地利用

01 「ミクスドユース(mixed-use)」について考える 
02 都市の単位はどう決まる? 
03 立地にふさわしい適切な人口密度の設定 
04 ポテンシャルを有効に活用した機能配置 
05 骨格となる空間の軸 

都市基盤施設

06 気軽に利用できる公共交通 
07 歩行者ネットワークとしての一体性 
08 快適な自転車走行空間とそのネットワークの確保 
09 空から見渡せる場の創出 
10 緑のネットワーク 
11 親水空間の確保・水系ネットワークの形成 
12 災害への備え 
13 廃棄物の適切な処理 
14 教育施設の誘致 

公共公益機能

15 芸術を経験できる場の創出 
16 歴史的環境の保全 
17 生涯学習を楽しめる場 
18 まちの価値を高める福祉とは 

都市機能

19 社会背景に適合した先端的な業務機能の導入 
20 一定の居住水準を確保した良質な住宅の供給 

交通施設

21 人々の行為やコミュニケーションを引き出す街路空間デザイン 
22 鉄道駅の利用者に対するわかりやすさ 
23 特徴的な公共交通のデザイン 
24 街並みとの調和に配慮した駐車場の配置・デザイン 
25 駐輪場のデザイン 

公共空間

26 歩行者空間と建物の間の柔らかなエッジの形成 
27 子どものための遊びの空間 
28 「活用される広場」とは? 
29 花のある都市空間 
30 多様な利用を歓待する空間 
31 公共施設(インフラ)の立体複合化 
32 サイン計画等による動線の誘導 
33 ユニバーサルデザインの徹底 

街並み

34 印象的な風景づくり 
35 通りに対する表情に配慮した街並みデザイン 
36 壁面緑化、見える屋上緑化 
37 建築形態のコントロール 前編 
38 建築形態のコントロール 後編 
39 屋外広告物によるまちづくり 
40 異なる世界を内包する街の魅力 

エリアマネジメント

41 ロードプライシング等による交通需要管理 
42 『新しい』公共を支えるまちづくり主体の組織化 
43 『地域ブランド』をめぐる問題 
44 新たな公共インフラとしての自転車の可能性 
45 良質な街のメンテナンス 
46 市民が参加し、誇れる街をつくるしくみ 
47 異なる世界を内包する街の魅力