2023.03.24
公益社団法人空気調和・衛生工学会主催の表彰事業にて、学会賞論文賞、学会賞技術賞、振興賞技術振興賞を受賞しました。
2023.03.23
小松研究員が日建設計の道家浩平氏、石黒翔也氏と共に応募した「新建築住宅設計競技2022 ビッグデータと都市ーウェルビーイングな空間デザインー」に3等入選しました。
2023.03.16
品川インターシティにて開催される、最新Technologyの体験イベント「SHINAGAWA TECH SHOWCASE」に、ブースを出展します。NSRIは、電通国際情報サービスと共に、街づくりにおけるARの活用により、多くの人が街づくりに参画できるARサービスの体験を提供します。会期:3月22日(水)~3月24日(金)。
2023.03.14
本のまち、⾳楽のまち、おいしいものが集まるまち 神⽥で、町内会、地域の会社や個⼈が集まり、あたらしい出会いやあたらしい体験をみんなで楽しむ路上実験イベント「なんだかんだ」を開催します。会期:3⽉31⽇(⾦)11:00-19:00、4⽉1⽇(⼟)11:00-18:00
2023.03.08
安藤主席研究員が、4月21日(金)に開催される九州・沖縄不動産鑑定士協会連合会主催「『テクノロジー』か『人』か? ~スマートシティに求められるもの~」第1部に登壇します。
2023.02.21
河野執行役員が、2月28日(火)に開催される早稲田大学スマート社会技術融合研究機構主催「第3回超分散5Gridsデジタル社会研究会」にて、需要側の視点からカーボンニュートラル化に関する取り組みについて話題提供します。
2023.02.21
河野執行役員が、東京湾岸ゼロエミッションイノベーション協議会主催「第18回ゼロエミッション活動紹介セミナー【ヒートポンプ活用シリーズ—第1回—】」にて、「日本のカーボンニュートラル化時代に向けたヒートポンプの役割」と題して講演しました。
2023.02.09
今枝研究員が、東京大学大学院および東京大学で高齢者と転倒に関する講演を行いました。
2023.02.09
一般社団法人省エネルギーセンター主催の2022年度省エネ大賞[省エネ事例部門]において資源エネルギー庁長官賞、省エネルギーセンター会長賞を受賞しました。
2023.02.08
NHKのニュースサイト『おはBiz -5分でわかる経済トレンド』の記事「ゆっくり進む 最先端の乗り物!」(2月8日(水)付)に、ひとの行動とまちづくり研究の専門家として吉本主任研究員の意見が掲載されました。
自主研究レポート| 子どもにとって安全かつ健康な屋外空間づくりに関する基礎研究
2023.02.08
NSRIでは、社会課題の解決に向けて『自主研究制度』を設け、自主的・戦略的に研究に取り組んでいます。『自主研究レポート』として過年度の成果をお届けしています。Vol.02は范研究員の「子どもにとって安全かつ健康な屋外空間づくりに関する基礎研究」です。
2023.02.06
高橋上席研究員が、2月9日(木)に開催される2022年度自治体向けESCO事業説明会(京滋)にて、「ESCO事業公募の進め方」と題し講演します。
2023.02.03
中川素子+浅野由子 編『絵本でよみとくSDGs』(水声社、2023)に、当社の絵本『やりくりーぜちゃんと地球のまちづくり』(工作舎、2014)が、具体的な気候変動対策を考える絵本として紹介されました。
新聞掲載
2023.02.03
建通新聞(2023年2月1日付)に、安藤主席研究員へのインタビュー記事が掲載されました。これからのまちづくりにおける先進モビリティやデジタル技術の活用に関する課題と着眼点を解説しています。
2023.01.25
吉本主任研究員が日本建築学会のウェブマガジン『建築討論』に、『スマート・イナフ・シティ』(人文書院)の書評を寄稿しました。
2023.01.20
所員数や出生地分布、プライベートな時間を大切にする制度の利用状況などNSRIの所員を数字でみる『数字でみるNSRI』サイトを更新しました。
2023.01.18
安藤主席研究員が、3月1日に開催される『提言「名古屋まちづくりビジョン2030」シンポジウム』(名古屋商工会議所主催)のパネルディスカッションに登壇します。
2023.01.06
昨年12月に開催した第1回モビまち研シンポジウムに関する記事「技術開発先行になりがちな先進モビリティの社会実装、まちづくりと一体化した活用方法とは」がAutomotive media 『Response.』に掲載されました。
2023.01.05
昨年12月に開催した第1回モビまち研シンポジウムに関する記事「『先進モビリティを活用したまちづくり』を議論 」が日経BP総合研究所『新・公民連携最前線』に掲載されました。
2023.01.05
計画理論、都市計画技術、分析手法に関する知見を深めるため、アクターネットワーク理論に詳しい新潟大学人文学部准教授の伊藤嘉高氏をお招きし、勉強会を開催しました。講演内容の概要をご紹介します。
2023.01.04
[インタビュー]スマートシティの今/ [勉強会]エネルギーの地産地消による地方創生/ [トピック]都市部門研修2022 をIKE・SUNPARK で開催
2023.01.04
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 本日行われました、所長 朝倉博樹による所員を対象とした「2023年 年頭挨拶」の概要をご報告致します。
2023.01.04
1月1日からの執行体制をご報告いたします。